• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

都市街区スケールとメソスケールをつなぐ大規模数値計算

研究課題

研究課題/領域番号 17K06570
研究機関東京工業大学

研究代表者

稲垣 厚至  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (80515180)

研究分担者 小野寺 直幸  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (50614484)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード都市大気乱流 / 都市街区 / 大気境界層 / 格子ボルツマン法
研究実績の概要

本研究目的は,熱による浮力効果を格子ボルツマン法モデルに導入し,日中の都市大気境界層再現計算を実施することで,大気混合層と都市街区の関係性について検討するものである.これについて,昨年度までに温度の移流拡散を差分法で記述し,それと格子ボルツマン法をブジネスク近似でつなぎ,定性的に浮力効果が働くことを確認した.また,現地観測を実施し,本計算モデルの比較検証のための都市街区気象観測データの取得を行った.格子ボルツマン法の計算過程における外力の付加方法を変更することで、境界層内の温度上昇や,境界層高度の発達速度などについて、大気境界層の現地観測データ及び,Navier-Stokes式の差分法に基づくLESモデルの結果と概ね一致することを確認した。その他に東京都臨海部における19.6km×4.8km×2kmの領域を格子解像度2mで解像した大規模計算などを行ってきた。しかしながら、これまでの計算結果かから、特に壁面や道路面近傍において、非現実的な高温領域が現れていたことが分かった。これらは空間平均すると見えなくなるが、街区の局所的な温度環境を評価するためには致命的である。そこで本年度は、壁関数の導入により熱フラックスに関連する地表面境界条件の改善を行った。Navier-Stokes型のモデルと同様に壁関数を導入した。基本的にはスリップ条件で分布関数の時間発展を計算し、そこから地表面抵抗を計算し、それによる速度欠損を計算する。格子ボルツマン法では速度欠損量を各速度分布関数に適切に分配する必要がある。これを実装したことで、地表面近傍の速度表現が改善され、それにより非現実的な温度上昇を解消した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 格子ボルツマン法による大気境界層の計算2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣厚至、小野寺直幸、神田学、青木尊之、渡辺力
    • 学会等名
      気象学会2019年度春季大会
  • [学会発表] Numerical Simulation of Urban-boundary layer with Explicitly Resolving Buildings Structures2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Inagaki, Meral Yucel, Manabu Kanda
    • 学会等名
      AOGS 16th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi