• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

衛星観測による全球地表水マップの作成と多角的な水循環変動モニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関長崎大学

研究代表者

瀬戸 心太  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (50533618)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地表水 / 洪水氾濫 / マイクロ波放射計
研究成果の概要

人工衛星搭載のマイクロ波放射計の観測を利用して、地表面が水で覆われている割合(冠水率)を表わす地表水マップを作成した。最初に、世界全域(ただし、南北緯度60度以内)を対象に、0.1度(約10km)解像度の地表水マップを、2013~2018年について作成した。次に、日本域(一部の島嶼等を除く)を対象に、1.5秒(約90m)解像度の地表水マップを、2015~2019年について作成した。地表水には、河川からの氾濫など災害を表わすものと、水田の湛水など人為的なものがあり、両者を区別した。河川氾濫を表わす冠水率のデータは、2019年東日本台風時の信濃川などでの氾濫を検出することに成功している。

自由記述の分野

電波水文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日単位での地表水マップを作成した。地表水マップの作成は、他の研究グループでも行われているが、空間解像度に重点が置かれており、日単位より細かい時間スケールで推定した例は知られていない。本研究で作成した地表水マップは、河川氾濫などによる浸水域の推定に有用である。これまでに、全球を約10km解像度での推定と、日本域を約90m解像度での推定を行ってきた。今後は、本研究の手法を応用して、全球を1km以下の高解像度で推定するプロダクトの作成を進める。全球降水マップGSMaPと合わせて利用することで、水循環を多角的に把握し、アジア等の海外での水災害の防災・減災に役立てることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi