• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

支援物資マッチングシステムの社会的実装に向けた研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06591
研究機関東北大学

研究代表者

福本 潤也  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (30323447)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードマッチングシステム / 義援物資 / 支援物資 / 物資集中問題 / インセンティブ / ユーザビリティ / 支援者間競争
研究実績の概要

2020年度は以下の3つの課題に取り組んだ.
第一に,2019年度に実施した実装版マッチング・システムを用いたユーザビリティの性能評価実験と潜在的利用者の利用インセンティブの室内実験の研究成果を取りまとめて成果発表に備えた.ただし,予定していた国際学会 International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management が新型コロナウィルス感染症のため開催延期となり2021年度に成果発表を行う予定である.
第二に,義援物資の支援者間競争によりマッチング・システムの利用インセンティブが災害発生からの時間経過とともに低下する問題に着目し,マッチング時に費用効率性を犠牲にする代わりに出来るだけ多くの支援者を受援者とマッチングさせる割当方式の導入が長期的な割当効率性に与える影響についてマルチ・エージェント・シミュレーションを行った.分析結果として,短期的な費用効率性の犠牲が長期的な割当効率性を改善する可能性がある一方で長期的な割当効率性を大きく損なう場合もあること,長期的な割当効率性を最適化する割当方式の制御の実装が難しいこと,を明らかにした.
第三に,義援物資の割当を早い者勝ちルールで決定する状況をWaiting-Lienオークションモデルとして定式化して分析を行い,マッチング・システムの導入が被災者の需要充足と物資割当の効率性に与える影響を定量的に評価する枠組みを開発した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果の取りまとめ作業はほぼ終了しており,成果発表を行なえばよいため.

今後の研究の推進方策

研究成果を国際学会ならびに学術論文として発表する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症のため参加を予定していた国際学会が開催延期となったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 空間的Waiting-Lineオークションモデルの数値解析2021

    • 著者名/発表者名
      酒寄千展,福本潤也
    • 学会等名
      土木学会東北支部技術研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi