• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

まちづくりにおける専門家と住民の省察的対話を成立させるメカニズムの探求

研究課題

研究課題/領域番号 17K06594
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松田 曜子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90632711)

研究分担者 田中 尚人  熊本大学, 熊本創生推進機構, 准教授 (60311742)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード省察的実践 / 事例研究 / 住民主体性 / 復興まちづくり
研究実績の概要

本研究が対象とする,防災や復興のまちづくりの場では,実践者である住民やNPOと専門家との間で互いの知識や経験を共有する機会(省察的対話)は不可欠であるが,両者を実証主義に則った観察ー被観察の関係に置くかぎり,そうした対話を現実に生み出すことは容易ではない.本研究は「専門家と実践者が行ってきたことを振り返る対話によって,研究そのものが深化する」という構成主義の立場に立ちつつ,地域の中で専門家と実践者の間に良質な省察的対話が生まれ,継続されるメカニズムを復興まちづくりの事例をもとに明らかにすることを目的として実施した.
R2年度は,新たに観察を開始した,糸魚川駅北大火被災地の復興まちづくりを研究フィールドとして,参与型観察を継続した.その結果,コミュニティの運営に住民が携わる部分が大きくすることで,主体性を引き出すことができると考えられること,移住者は地域に住むことで住民と近い立場で活動をすることにより住民の主体性を引き出す事例があったことから,住民の主体性を引き出す一助になると考えられること,移住者の活動や体験を知ることによる「移住の連鎖」が起きている可能性があることから活動を続けていくうえで行政からのサポートも重要であると考えられることなどを結論として得た.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 住民の交流の場づくりが復興まちづくりに与える影響に関する事例比較分析2020

    • 著者名/発表者名
      岡部広和
    • 学会等名
      第62回土木計画学研究発表会・秋大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi