• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

フラクタル次元を用いた明るさや色彩の変化による夜間の道路交通の安全性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関信州大学

研究代表者

高瀬 達夫  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10283235)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード夜間の道路交通安全 / フラクタル次元 / 街路の照度・輝度
研究成果の概要

本研究では運転者の安心感に影響を及ぼす要因のひとつである街路空間の明るさの広がりをフラクタル次元を用いて定量化し、街路空間特性と運転者の意識との関連性について分析を行った。さらに空間の連続性を考慮し、動画から連続的に空間画像を抽出しフラクタル次元を計測して分析を行った。分析の結果、運転者は明るさが空間全体に広がっていることに安心を感じるが、その一方で短い間隔での明るさの変化を望んでいないことが分かった。以上のことから、街路照明の設置については広範囲に明るさが広がる光源を設置したり、街路灯の間に補助照明や反射板等を設置したりすることが良いと思われる。

自由記述の分野

交通計画、土木計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られる道路照明の連続性を考慮した明るさの分布状態を表すフラクタル次元は、これまで道路照明の連続性の状態の変化を定量的かつ簡易的に表すことが難しかったため、主観的な判断に委ねているという大きな問題点を解消する可能性を持っている。また、本研究で扱うフラクタル次元は輝度や照度の連続性の状態を表すことができるため、同一の道路空間でも天候や周辺環境の違いを表現することができる可能性を有している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi