• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

超高速鉄道整備が国土幹線コリドー構造に及ぼす影響に関する理論分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関京都大学

研究代表者

小林 潔司  京都大学, 経営管理研究部, 共同研究講座教員 (50115846)

研究分担者 松島 格也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60303848)
瀬木 俊輔  京都大学, 工学研究科, 助教 (50762382)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高速鉄道 / 国土計画 / 都市経済モデル / 固有の歴史と文化 / 一極集中の是正
研究成果の概要

本研究は、国内に存在するそれぞれの都市圏には、固有の歴史的・文化的な特性が存在することに着目した。この事実を踏まえると、リニア中央新幹線のような超高速鉄道の整備による複数の都市圏の市場の統合は、都市圏間の人口の分散を促し、人口一極集中の是正を実現する可能性がある。本研究は、このメカニズムに関する分析が可能な数理的モデルを構築した。モデルの分析の結果、都市圏ごとの歴史的・文化的な特性が十分に差別化されている場合には、超高速鉄道の整備は、都市圏間の人口の分散をもたらすことが示された。また、このような人口の分散化により、国土全体の経済活動や社会厚生が増進されることが示された。

自由記述の分野

土木計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、各都市圏に固有の歴史的・文化的な特性の存在が、リニア新幹線の整備により人口の再分散を促すための重要な条件であることを明らかにした。そのため、リニア中央新幹線の整備と合わせて、各都市圏に固有の歴史・文化や地域資源の活用を支援することにより、また、他の都市圏に存在する固有資源の存在のPRを支援することにより、リニア中央新幹線が有する人口の一極集中の是正効果を高められることを議論した。国土計画に対してこれらの新しい視点を提示したことが、本研究の主要な社会的意義である。また、以上のような政策分析が可能な数理的モデルを構築したことが、本研究の主要な学術的意義である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi