研究課題/領域番号 |
17K06600
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
桑野 将司 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (70432680)
|
研究分担者 |
福山 敬 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (30273882)
谷本 圭志 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (20304199)
菅原 一孔 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (90149948)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 経路検索システム / ログデータ / バス運行計画 |
研究実績の概要 |
経路検索システムとは,目的地や出発地,利用したい時間帯を入力すると,バスや鉄道などの経路や運賃,所要時間などが提示されるwebサービスである.この経路検索システムには,検索者が入力した情報がログデータとして蓄積されている.これは,時刻表にとらわれない検索者のいつ,どこから,どこへ移動したいかという希望に関するデータと考えられる.本研究では,山陰両県に導入されている経路検索システム「バスネット」の検索ログデータを用いて,利用者のニーズに応じた交通計画の立案方法の提案を目的とし,今年度は,主に以下の研究を行った.
(1)検索者が公共交通を利用する何分前に検索を行ったかを表す指定時刻と検索実行時刻の差を「事前検索時間」と定義し,事前検索時間の長短に影響を及ぼす要因を分析した.生存時間分析を用いた分析の結果,事前検索時間には,指定した起終点,検索に使用した端末の種類,検索日の天候などが有意に影響を及ぼすことが明らかとなった.また,モデルの推定結果から検索状況に応じた事前検索時間の予測が可能となった. (2)ある検索者が経路検索システムを利用したとき,表示された経路検索結果が希望に合わず,時刻を変更し,再度検索を行う場合がある.このような同一検索者による繰り返し検索を判定するための方法を提案した.そして,時刻表にとらわれない利用者の潜在的な利用ニーズを表す1回目の検索行動と,2回目以降の繰り返し検索行動の傾向を明らかにし,どのような状況において2回以上の検索を行うかを分析した. (3)鳥取市中心市街地を巡回するコミュニティバス「くる梨」を対象に,経路検索システムにおける検索行動と,実際のバス利用者数の関係を分析した.分析の結果,平日と休日では差があるものの,検索行動と実行動の間には高い正の相関関係があることを明らかにし,検索行動の分析によって実行動を予測できる可能性を示した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は,初年度の研究成果を踏まえ,バス利用の何分前に検索を行うかという事前検索時間の分析,1回目の検索結果が希望に合わなかったときに実行されると考えられる複数回検索行動の分析,および検索行動と実行動の関連性分析を行った.これら研究の進捗は,当初の計画どおりであり,研究成果の達成の見込みは十分である.
|
今後の研究の推進方策 |
経路検索システムにおける検索行動と実際のバス利用者数との関係を踏まえて,検索行動から出発地と目的地,外出時間などのバス利用者のニーズを明らかにし,これら利用者のニーズに合わせたバス時刻表の設計方法の提案を目指す.そして,現行のバス運行計画を評価するとともに,今後のバスの運行頻度の減少を想定し,便数削減が利用者に及ぼす影響と便数削減時の最適な時刻表の提案を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果のレビューを受けるために国際会議での研究成果発表を予定している.投稿した国際会議が2019年5月に開催されるため,学会参加に関する費用分を次年度に繰り越すこととした.
|