研究課題/領域番号 |
17K06605
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
西内 裕晶 高知工科大学, システム工学群, 准教授 (40548096)
|
研究分担者 |
塩見 康博 立命館大学, 理工学部, 准教授 (40422993)
力石 真 広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (90585845)
日下部 貴彦 東京大学, 空間情報科学研究センター, 講師 (80604610)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ICカード / 利用間隔 / 変化検知 / 部分空間法 |
研究実績の概要 |
本研究は,地方都市における公共交通利用者について,どのような利用者がその利用を止めていくのかを明らかにするために,ICカードデータを用いた利用特性の変化検知手法を検討する.具体的には,日々の公共交通の利用の有無を利用間隔として集計した時系列データを整理し,変化検知手法の一つである部分空間法を適用することで,各IDの利用間隔の特徴が変化した時点を検知する手法を構築するものである.本研究では,高知県にあるとさでん交通が導入しているICカード「ですか」のデータを,そのサービスが開始されてから約10年分のデータを各カードIDについて分析を試みた.その結果,公共交通利用者の出現パターンに応じて利用間隔の変化度を計算できることを示し,その変化度の計算結果も異なる可能性があることを示した. これにより,膨大な行動データの中から利用を止める行動を判定することで,今後の公共交通マーケティングを進めていく上での基礎的な知見を整理することが可能となる. 上記の分析に加えて,2019年度は,利用者の交通行動特性に応じた公共交通サービスのあり方を展開する.具体的には,公共交通料金の定額制等のサブスクリプション化やシームレスな交通サービスの導入を検討した.加えて,公共交通利用者あるいは非公共交通利用者がどのような意向を示すかを把握し,交通行動モデルの構築による施策の評価の必要性を確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
公共交通利用者の利用間隔の変化を検出するために部分空間法を適用し,公共交通利用者の出現パターンに応じて利用間隔の変化度を計算できることを示し,その変化度の計算結果も異なる可能性があることを示した.しかしながら,計算された利用間隔の変化度の基礎的な集計を含め,より利用者の特性を加味しながら,どのような利用間隔の変化度の状況が公共交通利用者がその利用を止めているかを考察する必要がある.加えて,部分空間法で定義する部分時系列データの個数等のパラメータの精緻化についても考察する必要がある.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,より個人の公共交通利用特性に応じた公共交通サービスの提供に資するため,ICカードデータを用いた交通行動分析を深化する.また,実際のフィールド実験を通じたサービス変更に対する利用頻度の変化を分析する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
構築する交通行動モデルの精緻化のために海外の研究者との打ち合わせを予定していたが,新型コロナウィルスの感染拡大のため2019年度の活動が中止となり,研究機関を延長したため.
|