• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

集約型都市の拠点エリア集客力を考慮した回遊行動形成評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 17K06610
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

柳澤 吉保  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (70191161)

研究分担者 高山 純一  金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (90126590)
轟 直希  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (50733268)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード集約型都市 / 都市機能施設 / アクセシビリティ / 移動勢力圏 / 回遊トリップ数 / 回遊距離 / 歩行者優先道路 / 回遊ネットワーク
研究実績の概要

拠点エリア集客力算定システムでは、①徒歩による乗車駅までのアクセス勢力圏は、多くの公共交通路線が乗り入れる広域交流拠点駅が最も広く、地域拠点駅、生活拠点駅ほど狭いことが確認できた。②多くの鉄道拠点で徒歩および二輪車の勢力圏内に都市機能施設が集積していることがわかった。③居住地が駅に近接しているエリアほど、鉄道利用のための駅へのアクセストリップが増加する傾向がある。③地域拠点における商業施設の集積は、徒歩によるイグレストリップ数に、生活拠点における商業施設の集積は二輪車および自動車利用によるイグレストリップ数に影響を与えていることが分かった。一方、広域拠点および地域拠点においては、道路整備量が二輪車および自動車利用によるイグレストリップ数に影響を与えることがわかった。④拠点間ODトリップ数は、起点側の拠点エリアにおいて居住地ACの大きさが有意に影響していることがわかった。
回遊行動形成システムでは、①中央通り歩行者優先道路整備による歩行環境区間の延長によって、市街地内の回遊範囲パターンが増加する傾向を確認した。②立地している施設の満足度が高い回遊範囲は、善光寺周辺の主に歴史文化施設、および長野駅周辺の商業施設が集積している地区であった。③中央通りぱてぃお大門経由善光寺及び長野駅周辺を含む善光寺周辺は歩行者優先道路区間を含むため、移動空間の総合評価は高い結果となった。④長野市中心市街地では、娯楽イベント目的の施設が集積している地区に歩行者優先道路が接している区間が長いほど、回遊範囲として選択される傾向があり、多くの来街者に回遊範囲として選ばれる地区ほど、回遊トリップが促進されている傾向があった。立ち寄り施設および移動空間の総合評価が高いほど、回遊トリップの生起が促進されることも確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の基本調査分析である(1)歩行者優先型街路「ふれ愛通り」を対象とした歩行空間における歩行者流動実態調査整理、「ふれ愛通り」の歩車道形状および交通規制に対する評価意識を明らかにする街路空間形態の満足度と選好意識調査整理、および市街地内での滞在時間・移動距離調査、市街地内施設立ち寄り調査を行い、(2)満足度、選好意識、街路形状の実測データと歩行流動調査結果を用いた街路形態評価意識構造モデルの構築は完了している。ふれ愛通り区間およびその周辺において、来街歩行者に交通規制のほかに歩道幅員や道路の見通しなど街路形態の各項目に対する満足度、および歩行者優先道路に必要な沿道設置物・緑・休憩施設・実施イベントなどに対する選好意識、立ち寄った施設と滞在時間・移動経路をアンケート調査により収集してデータ整理は完了している。
歩行者流動実態調査データ整理は歩行者直進・左右回避・滞留などの意思決定行動モデル化は、サンプルとして画像中の歩行者に街路空間形状満足度を聞き、収集されたデータの整理分析は、画像計測ソフトを用いて撮影した歩車道に座標となるメッシュをかぶせ、時間の経過とともに来街者が座標のどの位置に移動・滞留したかを、歩車道内施設の位置や距離などと関連づけた整理が完了している。その他、道路形状などの基礎データの取集は完了している。歩行者によるふれ愛通りの道路形状に対する満足度は収集したふれ愛通りの街路形態実測値および街路空間の満足度調査結果、歩行者流動実態調査で明らかになった「ふれ愛通り」の各座標地点における通過、左右回避、滞留歩行量を説明変数とし、共分散構造解析を適用することにより街路形態評価意識構造モデルの構築に着手した。

今後の研究の推進方策

GIS等を用いて交通拠点エリア内の施設(商業集客施設及び歴史・文化施設)の立地分布、移動距離を明らかにし、拠点エリア内の集客数を明らかにする。具体的には、施設および移動空間の魅力度を説明変数としたアクセシビリティ型(AC型)の集客指標の考え方を展開する。主に柳沢が担当)を構築する。本AC指標を交通拠点の選択行動モデルに組み込むことで、集客力算定システムを構築する。
拠点エリア間の繋がり度合いを明らかにする。具体的には、公共交通ネットワークを考慮した拠点エリア間の連結信頼性と、公共交通のサービス水準である所要時間、運賃、運行ダイヤなどを変数とした時間信頼性の評価も行う。
歩行者の交通拠点、立寄り施設、移動経路を明らかにして、回遊行動形成の評価システムを構築する。交通拠点からの移動手段、立ち寄り施設までの移動抵抗、算定された施設と移動空間の魅力度を変数とし、交通拠点の選択⇒立ち寄り施設の選択および回遊継続の有無⇒帰宅などの回遊行動の形成評価モデルを構築する。拠点エリアで設定されている集客力指標に、各拠点エリアおよび公共交通ネットワーク上の居住人口とPT調査結果に基づく発生交通量を入力する。そして拠点エリア内の施設および回遊行動における移動空間の魅力度の上昇率と回遊トリップ数の増加率を算定評価するシステムを構築する。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、GIS等を用いて交通拠点エリア内の施設(商業集客施設及び歴史・文化施設)の立地分布、移動距離を明らかにし、拠点エリア内の集客数を明らかにする。具体的には、施設および移動空間の魅力度を説明変数としたアクセシビリティ型(AC型)の集客指標を構築する。本AC指標を交通拠点の選択行動モデルに組み込むことで、集客力算定システムを構築する。
拠点エリア間の繋がり度合いを明らかにする。具体的には、公共交通ネットワークを考慮した拠点エリア間の連結信頼性と、公共交通のサービス水準である所要時間、運賃、運行ダイヤなどを変数とした時間信頼性の評価も行う。
引き続き、調査、研究打ち合わせ、シミュレーションのための物品が必要である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 交通拠点の移動勢力圏アクセシビリティ指標に基づく勢力圏内活動量および拠点間の補完性に関する評価分析 - 長野都市圏の鉄道駅を対象として -2018

    • 著者名/発表者名
      亘 陽平,柳沢吉保,轟 直希,成沢紀由,高山純一
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 第4回 ページ: 117-186

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 交通拠点の回遊トリップに基づく移動勢力圏アクセシビリティ指標と勢力圏内活動量の評価分析-長野都市圏の鉄道駅を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      亘 陽平,柳沢吉保,轟 直希,成沢紀由,高山純一
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文報告集

      巻: 第37回 ページ: 679-686

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 交通拠点を中心とした移動圏域における集客力の評価分析2017

    • 著者名/発表者名
      柳沢吉保,亘陽平,中澤翼,轟直希,高山純一
    • 雑誌名

      長野工業高等専門学校紀要

      巻: 51 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 長野市中心街地を対象とした歩行者優先道路化の評価分析2017

    • 著者名/発表者名
      柳沢吉保,滝澤善史,中澤 大輝, 轟直希,西川嘉雄,高山純一
    • 雑誌名

      長野工業高等専門学校紀要

      巻: 51 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 施設評価指標を考慮した回遊行動モデルの構築2017

    • 著者名/発表者名
      轟 直希, 武藤 創, 頓所 燎, 柳澤 吉保, 高山 純一
    • 雑誌名

      長野工業高等専門学校紀要

      巻: 51 ページ: 1-3

  • [学会発表] 交通拠点間の都市機能補完性を考慮した都市の集約化に関する評価分析―長野都市圏の鉄道駅を対象として―2018

    • 著者名/発表者名
      常田翔一,柳沢吉保,轟 直希,亘 陽平,高山純一
    • 学会等名
      平成29年度土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 交通拠点の集客アクセシビリティを考慮した都市の集約化に関する評価分析-長野都市圏の鉄道駅を対象として-2018

    • 著者名/発表者名
      小林正幸,柳沢吉保,轟 直希,亘 陽平,高山純一
    • 学会等名
      平成29年度土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 回遊経路と歩行空間評価に基づく回遊トリップシミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      内川勇飛,柳沢吉保,轟 直希,中澤大輝,高山純一
    • 学会等名
      平成29年度土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 歩行空間形状と交通流動状態を考慮した歩行者行動のモデル分析2017

    • 著者名/発表者名
      中澤大輝,柳沢 吉保,轟 直希,内山 茂,高山 純一,上平 敏久
    • 学会等名
      土木計画学研究・秋大会
  • [学会発表] 街路評価指標を考慮した回遊行動モデルの構築2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 創,轟 直希,頓所 燎,柳沢 吉保,高山 純一
    • 学会等名
      土木計画学研究・秋大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi