• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

集約型都市の拠点エリア集客力を考慮した回遊行動形成評価システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

柳澤 吉保  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (70191161)

研究分担者 高山 純一  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (90126590)
轟 直希  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (50733268)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード集約型都市 / 中心拠点 / 都市機能施設集積度 / 人口密度 / 属性別トリップ特性 / 拠点歩行空間形状 / 歩行空間評価 / 回遊行動
研究成果の概要

長野市では中心市街地の回遊性を高めることを目的として、平成27年3月に長野市中央通り善光寺表参道のトイーゴから北側約700mが歩行者優先道路区間として共用された。まず、歩行者優先道路化施策前後の回遊行動の変化を明らかにする。次に、回遊行動に影響を与える市街地内の集客施設の魅力度および回遊行動で利用した経路の魅力度が、市街地内の回遊行動パターンに与える影響を明らかにする。さらに、拠点エリア内の居住人口分布や,用途別都市機能施設の立地分布および,施設までの所要時間や移動手段が少子高齢化の対象となる学生および高齢者の居住地から都市機能施設までのトリップ特性トリップに与える影響を明らかにする.

自由記述の分野

交通工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来行われてきた中心市街地の回遊行動分析だけでなく、集約型都市形成に必要不可欠な、①公共交通軸上の交通拠点を核とした回遊行動を評価する点、②市街地内の地域資源施設および回遊移動空間の魅力度を考慮する点、③回遊トリップの増加や回遊範囲の拡大など回遊行動促進に基づく地域資源施設の整備・誘導効果を考慮できる点、④移動空間の整備効果を明らかにすることができる点を組み合わせて評価できるシステムである点に新規性がある。また、地域資源施設の分布と移動空間の整備状況、交通拠点からの回遊行動範囲、集約型都市を構成する公共交通ネットワークも考慮した、拠点周辺区域の集客力を評価する点にも特色がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi