• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

一定期間供用された地区交通安全対策実施路線の機能診断モデルの構築とその活用手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関豊田工業高等専門学校 (2019)
呉工業高等専門学校 (2017-2018)

研究代表者

山岡 俊一  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (70343738)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード交通安全 / 生活道路 / 自動車走行速度 / 住民意識 / ゾーン30 / 維持管理 / 一定期間供用後評価
研究成果の概要

本研究では,供用後一定期間経過した地区交通安全対策の走行速度低減効果を検証することを目的として,交通静穏化対策が実施されている地区を対象に,交通実態調査および整備地区住民を対象としたアンケート調査を実施し,その結果を用い,交通安全対策実施路線の走行速度抑制効果の実態,自動車走行速度に対する住民の評価を明らかにした.加えて,自動車走行速度に影響する交通静穏化対策を明らかにした.さらに,住民が安心して利用できる生活道路を追及する上においては,住民の速度に対する意識も重要な評価指標となる.そのため,住民の速度に対する意識に影響する要因についても分析した.

自由記述の分野

土木計画学,交通計画,都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,住居系地区における生活道路で実施される交通安全対策の長期供用に伴う課題と自動車走行速度を低下させるための効果的な対策を明らかにするとともに,整備効果を継続的に評価することの必要性を示した.本研究の成果は,住居系地区における交通安全対策の整備効果を長期に亘って持続させるための基礎的な資料を提供している点に社会的意義を有しており,わが国の交通事故による被害者の減少に貢献するものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi