• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

動物用医薬品の土壌-水域環境での挙動解明と影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K06613
研究機関岩手大学

研究代表者

石川 奈緒  岩手大学, 理工学部, 准教授 (10574121)

研究分担者 伊藤 歩  岩手大学, 理工学部, 教授 (90312511)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗菌性物質 / 土壌 / 収着 / 分解
研究実績の概要

3種類の土壌を用いてスルファメサジン(SMZ)のバッチ収着実験を行った。遠沈管で土壌とSMZ溶液をある時間接触混合し、液相に残存した割合(残留率)、土壌中に収着した収着率を測定し、残留率と収着率の合計値を残存率とした。混合の際の温度は4℃と25℃とした。黒ボク土では25℃の方で残存率が低く、微生物によるSMZの分解の可能性があると考えられる。一方、灰色低地土では時間とともに残存率は減少するが、温度による差は小さく、微生物以外の分解の可能性がある。
また、黒ボク土を用いてSMZの収着等温線を得た。多くの研究では、液相中のSMZ濃度のみを測定し、初期濃度から液相中SMZ濃度を差し引いて収着量を算出しているが、その場合に描かれる収着等温線と、本研究で行った土壌中のSMZ濃度も直接分析して得た収着等温線には大きな差があり、これは土壌中でSMZが分解されており、液相中SMZ濃度のみを測定して得た収着量では過大評価につながることが示された。さらに収着等温線をFreundlichモデルに当てはめた場合、液相中濃度が10 μg/Lでの収着量の差は25℃で6.8倍、4℃で3.6倍であり、25 ℃の方が差が大きい。これは微生物活性の違いによるものと考えられる。
研究期間を通し、タイロシンとスルファメサジンの土壌中での挙動が土壌種により異なり、土壌への収着はしにくいが分解が起きていることを定量的に示すことができた。特にタイロシンは微生物による分解だけでなくイライトによる分解が生じることが示唆されており、本研究の大きな成果であると言える。さらに、イライトと接触して分解したタイロシン分解生成物は藻類に対して毒性を示さないことから、土壌の種類によってはタイロシンが拡散しても比較的環境への悪影響は少ない可能性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 土壌中でのタイロシンの動態とその影響因子2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺 弘展, 石関 拓実, 石川 奈緒, 伊藤 歩, 海田 輝之
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 75 ページ: 34-41

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejer.75.34

    • 査読あり
  • [学会発表] スルファメサジンの土壌中での収着と分解に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐樹, 小山内優之介, 笹本誠, 石川奈緒, 伊藤歩
    • 学会等名
      2019年度土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] 動物用抗菌剤の家畜-土壌-水域環境 移行評価2019

    • 著者名/発表者名
      石川奈緒
    • 学会等名
      大気環境学会北海道東北支部大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi