令和1年度の研究計画では、1)ヤマトシジミの成長に対する人為影響の許容限界のORAC評価手法の構築、2)ヤマトシジミ保全の観点から汽水湖環境のあり方や水質環境基準の考え方を総括の実施を予定していた。 昨年度の研究で、ヤマトシジミの抗酸化応答には摂餌活性が影響することが示された。また、酸素ラジカル吸収能(ORAC)だけでなく、他のバイオマーカーを含めて多角的に評価する必要性が見出された。そこで1)については、地球温暖化の影響として水温、塩分、餌量の3因子2水準の実験系を設け、生化学的バイオマーカーとして、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)、カタラーゼ(CAT)、ORAC、過酸化脂質(LPO)、生理学的バイオマーカーとして、肥満度(CI)、エネルギー貯蔵量(ER)の応答を調べた。その結果、水温上昇はSOD、CAT、ORAC、LPOに影響を及ぼすこと、塩分上昇はこれらの生化学バイオマーカーを上昇/低下させること、餌源量は酸化ストレスを緩和する機能を持つことがそれぞれ示された。また、これらのバイオマーカーの応答結果を用いて、主成分分析、クラスター解析を実施したところ、上記の合計8つの実験系は、水温、塩分で分類されることが明らかとなった。以上の結果から、ヤマトシジミの環境ストレスの許容限界を評価するうえでは、バックグラウンドの環境影響を踏まえる必要があることが示された。 2)については、汽水環境は、水温、塩分、餌量が時空間的に日内変動するだけでなく、今後の地球温暖化の進行による環境変化もあることから、水生生物保全を考えるうえでは、バックグラウンドとなる自然環境要因の影響を踏まえたうえで、人為的影響を評価することが重要になることが見出された。
|