2013年10月に採択された「水銀に関する水俣条約」に伴い、廃水銀や水銀使用製品産業廃棄物及び水銀汚染物に対する処理・処分に関する国内法が整備・強化され、これら水銀廃棄物の中間処理は廃水銀を硫化し固型化することが義務付けられている。しかし、中間処理された水銀廃棄物の埋立処分に伴う埋立特性は十分に把握されていない。本研究は廃水銀等を硫化処理した硫化水銀とそのセメント固化物を対象に、埋立処分を想定した埋立実験槽(12基)を作成し、約5年間に亘って、埋立廃棄物(燃え殻と汚泥の混合廃棄物、燃え殻単独)の違いや水銀廃棄物の3種類(黒色硫化水銀を廃棄物との完全混合又は一塊り及びセメント固化物)の埋立手法の違い及び埋立構造(準好気性と嫌気性)の違いに関する実験(埋立地系外への流出と埋立層内での水銀の移流・拡散及び水銀廃棄物の基本特性)を通して、水銀廃棄物の埋立処分における水銀の埋立特性を把握する。そして、埋立処分された水銀廃棄物中の水銀の流出抑制手法の最適な条件を総合的に提案する。 本研究で得られた研究成果をまとめた。埋立地系外への水銀の流出率(最大で0.1%弱)や埋立地内の水銀残存状況等から、①黒色硫化水銀を廃棄物と完全混合した埋立条件では、長期間に亘って排水基準又は環境基準を超える水銀が浸出水に流出し、槽表面からも大気環境基準を超える気化水銀が大気拡散するなど「埋立不適」であった。②黒色硫化水銀を埋立中央部に一塊で充填した条件では、嫌気性(一部滞水)条件下では「埋立不適」で、準好気性(非滞水)条件下では「条件付き埋立可能」であった。③黒色硫化水銀のセメント固化物を埋立中央部に充填した条件では、水銀流出はほとんどなく「埋立可能」であった。5年間に亘る埋立実験から、水銀流出リスクを最大限抑制できる埋立条件はア)洗浄した水銀廃棄物の固化物、イ)準好気性埋立構造、ウ)埋立地の中層・上層部(非滞水部)であった。
|