• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地下水温度コントロールによる創・省エネルギー型廃水処理システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

山田 真義  鹿児島工業高等専門学校, 都市環境デザイン工学科, 准教授 (80469593)

研究分担者 黒田 恭平  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 助教 (50783213)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードメタン発酵 / UASB-DHSシステム / COD容積負荷 / メタン生成活性試験
研究成果の概要

本研究では、醤油製造工程から排出される醤油製造排水を対象に20℃に保ったUASB反応器と常温DHS反応器を組み合わせた処理システムにより、連続処理実験を行った。その結果、低温(20℃)UASB-常温DHSシステムは、Na+濃度約4 g/L、流入COD濃度7800±940 mgCOD/Lの供給廃水に対して、UASB反応器におけるCOD容積負荷29±5.0 kgCOD/m3/d を許容可能であり、そのCOD除去率は81±1.3%であった。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

各種食品製造工場において高濃度有機性廃水が排出されているが、一般的には活性汚泥処理プロセス等の好気性処理されている。しかし、曝気動力にエネルギーが必要であり、エネルギー効率が悪いため、持続型社会を構築するためにも効率的な処理方法が求められている。本研究では、醤油製造工程から排出される低温高濃度有機性・高塩濃度含有廃水である醤油製造実廃水等に低温(20℃)UASB-常温DHS システムを適用させた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi