• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

センサーを用いたハイスループットな排水処理生物膜の安定性評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K06627
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

小林 拓朗  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (10583172)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生物膜 / 嫌気性処理 / カチオン / 高塩濃度
研究実績の概要

初年度は、水晶振動子センサー上で、高塩濃度下での生物膜形成速度の定量的評価を目的として研究を遂行した。フローセル内に設置されたセンサー表面に生物膜を形成させることで試験した。センサーが示す周波数の減少量と、付着生物膜量の間には正の相関が認められた。まず、異なるCa濃度の下での測定から、Ca2+濃度0-8mMの間で生物膜形成の増進効果があり、16mM以上では8mM時と比較して速度が減衰することがわかり、適切なCa濃度に制御することで生物膜形成を促進できることが示された。しかしながらNa+の共存によりカチオン吸着の競合が起き、上記のポジティブな効果が減少することがわかった。150mMのNa濃度下では、Ca濃度によるポジティブな影響がほとんど打ち消された。二年度目にはこの評価方法を用いて、高Na濃度下で生物膜形成を促進させる条件の探索を行なった。Ca、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、ポリ-L-リシン(PLL)、ポリ硫酸第二鉄(ポリ鉄)の4種類を、150 mMのNa濃度下において別々に添加し、生物膜の形成速度を評価したところ、CaとPACはほとんど形成速度にポジティブな影響がなく、PLLはわずかに形成が促進されたのに対し、ポリ鉄は大きな形成促進の影響が認められた。10 mg/Lの添加量において、約1時間あたりPAC添加の場合の8倍の形成量が認められた。これを踏まえ、最終年度には農業残渣の炭化物を鉄修飾物を核とし,高塩分中における生物膜顆粒の発達促進を意図してUASB リアクターを使った連続実験でその効果を検証した。炭化物を添加した場合の平均メタン生成速度は1.58 L/L/dであり,添加しなかった場合の1.20 L/L/dより高かった。採取した生物膜顆粒のメジアン径D50は添加ありの場合の方が1割程度大きいことがわかり、鉄修飾炭化物の添加が生物膜の発達を促進させることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An Integrated Anaerobic System for On-Site Treatment of Wastewater From Food Waste Disposer2020

    • 著者名/発表者名
      Yong Hu, Chen Shi, Takuro Kobayashi, Kai-Qin Xu
    • 雑誌名

      Environmental Science and Pollution Research volume

      巻: 27 ページ: 17587-17595

    • DOI

      10.1007/s11356-019-06651-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 農業残渣の炭化物を活用したメタン生成グラニュールの発達促進2020

    • 著者名/発表者名
      胡勇, Chen SHI, 馬海元, 小林拓朗, 徐開欽
    • 学会等名
      SATテクノロジー・ショーケース2020
  • [学会発表] Biofilm formation enhancement in anaerobic treatment of high salinity wastewater: Effect of ferric polymer addition2019

    • 著者名/発表者名
      Yong Hu, Chen Shi, Haiyuan Ma, Takuro Kobayashi, Kai-Qin Xu
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Alternative Fuels, Energy and Environment (ICAFEE 2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi