• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

都市の高層ビル群の修復費を考慮した被害評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関千葉大学

研究代表者

岡野 創  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40416863)

研究分担者 永野 正行  東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (60416865)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地震被害 / 経済的損失 / モンテカルロシミュレーション / 部材フラジリティ / 修復費 / 修復可能性
研究成果の概要

地震による経済的な損失のうち最も直接的な建物の修復費の評価法の研究を行った。
地震時の建物の修復費の評価は,①地震応答評価→②損傷評価→③修復費評価という流れとなるが,各要素の評価における変動を考慮するために,本研究ではまず,3次元骨組み解析プログラムと連動してモンテカルロシミュレーションにより①→②→③を実行するシステムを構築した。
次に,②損傷評価で用いることを目的としうて,実験データを収集して部材フラジリティの検討を行った。さらに,③修復費評価で用いることを目的として,損傷作業を想定して修復費の見積を行うとともに,その変動幅も把握するために,ゼネコン等にアンケート調査を行った。

自由記述の分野

耐震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震活動の活発化により大都市圏の超高層建物が設計用地震動を大きく超える地震動を受ける可能性があることが懸念されているが,の対策の要否や効果を判断するためには,大地震による建物の被害を経済的な指標によって予測する手法を確立する必要がある。
また,建築部材の降伏後の破壊現象については力学的にも研究段階にあり,現状では実験データの収集等を通じて実態を把握しておくことが学術的にも重要と考えられる。
修復費については,修復手順を含めて公表されているデータが少なく,標準的な作業手順や修復費を検討して,整備公表する価値は高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi