• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

塗布状制振素材及びテープ状制振素材による木造制振耐力壁の開発と実棟3次元挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K06653
研究機関日本工業大学

研究代表者

那須 秀行  日本工業大学, 建築学部, 教授 (40611249)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード木質構造 / 木造住宅 / 耐力壁 / 制振壁 / 静加力実験 / 振動台実験 / 促進劣化 / 3次元解析
研究実績の概要

まず、在来構法向け制振耐力壁について、H29年度に・個体差によるバラツキ範囲の検証、・制振素材を促進劣化させた壁の振動台および静加力実験、・建物全体での3次元挙動解析、を実施した。これらの成果として、実用面(効果や施工性、コスト等)を勘案し最終制振仕様を「エチレン系未発砲素材の片面接着」と決定できた。次に、この最終仕様にて同一仕様における性能のバラツキ度を検証すべく3体の振動台実験及び静加力実験を実施した。結果、・振動台実験での挙動にほぼ差はなく、・静加力実験での残存耐力は約2割の低下に抑えられ、・残存耐力どうしのバラツキは3割程である事を明らかにした。
その後、制振素材を更に劣化促進させた壁実験も実施し、水平せん断力に対する剛性の向上と靭性の低下を定量的に検証した。更に、建物全体での3次元挙動解析では本制振耐力壁の効果を倒壊の有無で定量的に検証した。R元年度は、既存建物を想定し防水フィルム等含めた実仕様にて制振耐力壁の静加力実験で効果を検証した。
一方、枠組壁工法向け摩擦系制振耐力壁については、H29年度に・摩擦系ダンパーを用いた制振耐力壁の研究を進め、幾つかの試作仕様で実験を実施した。H30年度は最終仕様にて振動台実験を実施し、複数回の極稀地震に対する当該装置の効果を定量的に検証し、実用化もされた。R元年度には50年相当に及ぶ中小地震を想定した起振機実験を各壁仕様ごとに個別に実施し、各仕様別に固有振動数の違いによる影響を検証した。 R2年度には各仕様を直列で繋ぎ実建物のように各仕様が同一変位となる状況を再現した上で起振器実験を行った。
これらの研究成果は、国際学会WCTE2018、京都大学生存圏研究所シンポジウム(発表3編)、修士論文(2編、優秀論文賞含む)、建築学会の大会梗概(7編)、関東支部発表(1編) 、日本建築学会技術報告集(査読付)などの研究実績となった。

備考

当研究室のホームページにて、研究活動報告及び研究成果についても、積極的に報告している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 制振素材を用いた木造住宅の耐力劣化抑制に関する研究 石膏ボード準耐力壁に対する制振テープの効果2020

    • 著者名/発表者名
      川嶋貴生、加藤大喜、照井清貴、大西郷、那須秀行
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集 講演番号22125)
  • [学会発表] スウェーデン式枠組壁工法における摩擦系制振壁の開発 繰返される中地震が制振耐力壁の構造性能に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑歩、齊藤義克、大西郷、那須秀行
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集 講演番号22233)
  • [学会発表] 制振素材を用いた木造住宅の耐力劣化抑制に関する研究 ‐実仕様の石膏ボード準耐力壁に対する制振テープの効果について‐2020

    • 著者名/発表者名
      川嶋貴生、加藤大喜、照井清貴、那須秀行
    • 学会等名
      日本建築学会 関東支部研究報告集(学術講演梗概集 発表番号2042)
  • [備考] 木質構造研究室

    • URL

      https://www.nit.ac.jp/department/architecture/lab/lab2/wood

  • [備考] NasuLab. Timber Engineering Lab.

    • URL

      http://leo.nit.ac.jp/~nasu.hid/

  • [備考] Facebook Timber Engineering Lab.

    • URL

      https://www.facebook.com/Timber-Engineering-Lab-232240306849456/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi