• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

低予算で鉄筋コンクリート造建物の残留変形の抑制を可能にする設計方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

川添 敦也  鹿児島工業高等専門学校, 都市環境デザイン工学科, 教授 (50710290)

研究分担者 塩屋 晋一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80170851)
池田 正利  鹿児島工業高等専門学校, 都市環境デザイン工学科, 非常勤講師 (60176104)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード残留変形 / 高強度鉄筋 / 二次剛性 / 復元モーメント
研究成果の概要

鉄筋コンクリート造建物を大地震後も継続使用するためには,残留変形を抑制することが不可欠である。建物の変形の抑制には様々な構法が実用化されているが,梁の上端筋の一部を高強度鉄筋に置き換える簡単な方法で残留変形の抑制が可能である。
本研究では,加力実験により提案する梁の構造特性を明らかにし,建物に適用したときの効果を応答解析により明らかにした。さらに,補修後の構造性能についても実験を行い,継続使用の可能性について検証を行った。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

梁の上端筋に高強度鉄筋を用いると,下端筋が降伏した後も上端筋は弾性を保つために制震構造と同様の二次剛性を発揮し,残留変形の抑制に効果を発揮する。梁の上端筋をすべて高強度鉄筋とした場合,大変形時に部材応力が大きくなり,結果的に建物の層せん断力が上昇することにより柱のせん断設計が困難になる可能性がある。
本研究では,梁の上端筋の一部だけを高強度鉄筋とすることにより,部材応力の上昇と残留変形の両方を抑制する設計方法を提案した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi