• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

実被害事例に基づいた杭基礎建物の地震後継続使用に対する意思決定指標の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17K06667
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

柏 尚稔  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (40550132)

研究分担者 中川 博人  国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 研究員 (80713007) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード建築構造 / 基礎構造 / 耐震設計
研究実績の概要

BCP等のソフト的な災害対策の重要度が高まる近年において、地震後の建物の継続使用性を確保することの必要性が高まっている。この中で、大地震を被った時に生じる杭基礎の損傷は建物の沈下や傾斜に繋がるため、杭基礎の健全性は地震後の建物の継続使用性に大きな影響を及ぼす。ただし、杭の損傷は直接確認することが困難なため、現状として、杭基礎の損傷に対する継続使用性の判断根拠は明確になっておらず、杭基礎の健全性が十分に管理されているとは言い難い。そこで本研究課題では、過去の地震被害事例に基づいて、杭基礎の地震後残余性能の評価および杭基礎の健全性の評価方法を提示することを目的としている。今年度の成果は次の通りである。
・2016年熊本地震における杭基礎の被害事例のパラメトリックスタディにより、地震観測記録を主体とした分析によって、上部構造の損傷が小さい場合での杭頭被害の有無を検知することはある程度可能と考えられる。ただし、検討事例はPHC杭で支持されている低層3階RC建物をベースとしたものであり、今後、建物規模や基礎の埋込み量が変化した場合を検証する必要がある。
・杭頭が損傷した場合に建物の機能継続を確保するための工法の有無が建物の継続使用の判断に影響するという観点のもと、杭頭と基礎版が切り離されている条件で杭の支持力に期待する杭頭絶縁基礎に焦点を当て、模型振動実験により地震時の沈下・傾斜挙動を分析した。その結果、地中の杭は地盤を介して建物重量の半分以上を負担できる可能性があること、地中の杭が振動による建物の残留傾斜を軽減できる可能性があることを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Shaking Table Test of Insulated Pile Foundation for Effective Utilization of Existing Piles2020

    • 著者名/発表者名
      H Kashiwa, S Homura, H. Nakagawa and S. Nakai
    • 学会等名
      17th World Conference on Earthquake Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] 重力場振動台実験による杭頭絶縁基礎建物の地震応答性状 その12020

    • 著者名/発表者名
      大村早紀, 柏尚稔, 中川博人, 中井正一
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 重力場振動台実験による杭頭絶縁基礎建物の地震応答性状 その22020

    • 著者名/発表者名
      柏尚稔, 大村早紀, 中川博人, 中井正一
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 既存杭の有効利用のための杭頭絶縁基礎の振動台実験 その12020

    • 著者名/発表者名
      大村早紀, 柏尚稔, 中川博人, 中井正一
    • 学会等名
      地盤工学会研究発表会
  • [学会発表] 既存杭の有効利用のための杭頭絶縁基礎の振動台実験 その22020

    • 著者名/発表者名
      柏尚稔, 大村早紀, 中川博人, 中井正一
    • 学会等名
      地盤工学会研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi