• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

頸髄損傷者の至適温湿度範囲に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2023)
日本大学 (2017-2022)

研究代表者

三上 功生  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (80434124)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード頸髄損傷 / 体温調節障害 / 至適温湿度範囲 / 中間期 / 人工気候室実験 / 温熱環境 / QOL / 生活支援技術
研究成果の概要

交通事故やスポーツ事故、転落事故などにより頸部の脊髄を損傷した頸髄損傷者は、ほぼ全身に及ぶ発汗障害、血管運動障害、熱産生障害、温冷感麻痺などの極めて重篤な体温調節障害を有している。そのような頸髄損傷者の中間期(春期、秋期)の至適温湿度範囲(体温の変化が起きにくい温湿度範囲)を把握するために、42名の頸髄損傷者を対象として人工気候室実験を行った。その結果、頸髄損傷者の中間期の至適温湿度範囲は、室温25±1℃、相対湿度40~70%と推定された。

自由記述の分野

重度の体温調節障害を有する頸髄損傷者の温熱環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

前述の通り、本研究の目的は、重度の体温調節障害を有する頸髄損傷者の中間期における至適温湿度範囲を、人工気候室実験で得られた測定データより推定することである。測定で得られた頸髄損傷者の体温調節反応のデータを詳細に分析した結果、頸髄損傷者の中間期の至適温湿度範囲は、室温25±1℃, 相対湿度40~70%と推定された。本研究の成果は、ほぼ全身の温冷感が麻痺している当事者とその介護者にとって、中間期の室内空間(住宅、自動車、一部の公共施設など)の温湿度を調節する際の目安として利用できることが期待される。本研究成果は、頸髄損傷者のQOL向上に繋がるものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi