研究課題/領域番号 |
17K06686
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
山下 真知子 大手前大学, 現代社会学部, 教授 (40461975)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 色彩心理効果 / 色彩環境 / ヒトの味覚・嗅覚と色彩環境 / 色彩空間の広・狭感 / 色彩環境での時間的体感 / 色彩環境での記憶 / 立体可視化装置 |
研究成果の概要 |
本研究は、五感(味覚・嗅覚)や時間的体感、空間の広・狭感、記憶など認知的な問題に迫り、まだ十分に解明されていない色彩心理効果の定説の裏付けと検討を含めて、抜本的な新知見を得た。6色相に絞った色彩空間での実験により、味覚、嗅覚、広・狭感、時間的体感、記憶の印象評価の十分なデータ数を集積分析した結果、心理効果の定説の検証と抜本的な新しい知見が得られた。さらに研究一環で福祉・教育施設の色彩設計に関する事例調査を実施し、ドイツ、オーストリアなどの福祉・教育施設の事例調査から学ぶべき点を得た。今後はこれらの内容の全ての研究成果を一般の方々に分かりやすい著書で発表するための学術書助成申請を行う計画である。
|
自由記述の分野 |
色彩心理学 色彩デザイン
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は1.人間の感情と色彩の関わりを明らかにしたことを経て五感(味・嗅)や時間的体感、記憶など認知的な問題に迫り、データを基に科学的実証を試みた点、2.日本ではまだ十分に解明されていない色彩心理効果の定説について抜本的にその裏付けを含め新しい知見を見出せた点、3.これまでほぼ実施実績がない立体可視化装置での色彩環境による心理調査の実験手法で工学、心理学、デザイン複合領域を横断し実践した点である。さらにともすれば美的感性面としてとらえられてきた色彩の問題は今後の施設、病院、学校施設などの環境改善の需要なファクターとして着目され、社会的弱者に向けた施設環境の改善を促す機会になる。
|