• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イギリス植民地国におけるバンガローの産業化と再生産に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06694
研究機関東北大学

研究代表者

土岐 文乃  東北大学, 工学研究科, 助教 (70635573)

研究分担者 宮原 真美子  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90726754)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバンガロー / 植民地住宅 / ヴェランダ / イギリス / インド / オーストラリア / アーツアンドクラフツ
研究実績の概要

東日本大震災を契機として、改めて地方の量産住宅のあり方が問われている。100年以上プレファブリケーションの仕組みが保たれているイギリスの植民地住宅「バンガロー」を対象とし、インドを起源に産業化されたイギリス、オーストラリア、アメリカを比較しながら、その産業化の過程と現代における価値再生産の可能性を明らかにする。1)黎明期におけるバンガローの特性把握、2)建築形式の類型化、3)産業化過程における3ヶ国の生産システム比較、4)現代における保存・活用の実態把握、の4段階から、現代における量産住宅の価値再生産の方法に迫る。
初年度は、イギリスにおける最初の事例とされる1860年代後半に開発された海岸リゾートおよび1880年代後半のロンドン南部のリゾートにおけるバンガローの現地調査を行った。現地調査では、初めてバンガローを用いて住宅地が開発されたBirchington-on-Seaを中心に、資料収集および現存するバンガローの視察と実測調査、バンガロー建設に携わった建築家の図面資料の収集を行った。イギリスのバンガローは、鉄道の発達と中産階級のリクリエーションの成立が結びつき、メディアや退役軍人により伝えられたインドのバンガローに着想を得て、海岸リゾートにおける療養のための戸建ての余暇住宅という特定の目的のものに成立したものであり、特徴的に海を意識した塔屋を備えるものであった。インドのバンガローの独立した敷地や外観や構法の目新しさが家族用の余暇住宅として条件に適っていたと考えられる。また、そうしたバンガローの特徴は当時のアーツアンドクラフト運動の芸術家との関係において形成されたものであったことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの文献資料では、バンガローの普及過程は概観できたものの、その具体的な特徴や詳細については不明な点が多かった。現地調査により、イギリス国内のバンガローはエリアによってその特徴が異なることが明らかになり、今後の比較研究を進める上で有益な資料が得られた。

今後の研究の推進方策

今後は、継続してイギリスにおけるバンガローの生産過程を調査するとともに、イギリスからバンガローが派生したと考えられるオーストラリア、ブリスベンのクイーンズランダーについて調査を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外調査において予定金額よりも安い航空券を確保したため。次年度の海外調査において使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] イギリス海岸リゾートにおける 余暇住宅としてのバンガローの 成立背景と特徴- Birchington-on-Sea を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      土岐文乃、宮原真美子
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 24 ページ: 743-746

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aijt.24.743

    • 査読あり
  • [学会発表] イギリスおけるバンガローの成立背景と特徴 -Birchington-on-Sea のタワーバンガローを事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      土岐文乃、宮原真美子
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi