• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

イギリス植民地国におけるバンガローの産業化と再生産に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06694
研究機関東北大学

研究代表者

土岐 文乃  東北大学, 工学研究科, 助教 (70635573)

研究分担者 宮原 真美子  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (90726754)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード植民地住宅 / バンガロー / イギリス / インド / オーストラリア / 量産住宅 / 戸建住宅 / 地域性
研究実績の概要

東日本大震災を契機として、改めて地方の量産住宅のあり方が問われている。100年以上プレファブリケーションの仕組みが保たれているイギリスの植民地住宅「バンガロー」を対象とし、インドを起源に産業化されたイギリス、オーストラリア、アメリカを比較しながら、その産業化の過程と現代における価値再生産の可能性を明らかにする。1)黎明期におけるバンガローの特性把握、2)建築形式の類型化、3)産業化過程における3ヶ国の生産システム比較、4)現代における保存・活用の実態把握、の4段階から、現代における量産住宅の価値再生産の方法に迫る。
2年目となる今年度は、インドのヒル・ステーション、シムラのバンガローおよびオーストラリアのクイーンズランド住宅の現地調査を行なった。インドのシムラは、1864-1911年にカルカッタの行政機能を一時的に移した「夏の首都」として機能し、官吏が住むためのバンガローが建設された。その多くは現在、行政官のための住宅となっているため、室内を確認することはできなかったが、現地の歴史家へのインタビューおよび文献資料より、間取りは前年度報告した紅茶農園におけるバンガローに類似しているものの、冬の冷え込みが著しいため、ヴェランダがガラス窓によって室内化されていること、現地の木材を骨組みとし、間を煉瓦で埋める地域の構法が採用されていることが確認された。一方、オーストラリアのクイーンズランド住宅は1840年代以降の移民増加および1850年代の蒸気機械製材の導入を背景に、堅木を骨組み、柔木を仕上げとする木造組み立て式の戸建て住宅が広く普及しており、原型のバンガローの特徴を持ちながらも気候・害虫・疫病・地形など様々な状況に対応するために高床式が一般化されていた。前年度のイギリスにおける調査も踏まえて、バンガローには二つの地域性=本質的地域性とイメージ的地域性があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初はアメリカでの調査を予定していたが、最終年度に予定していたインドの補足調査およびオーストラリアの調査を入念に行うことによって、インド、イギリス、オーストラリア、の複数エリアにおけるバンガローの事例を確認でき、バンガローの地域性について有益な知見が得られた。

今後の研究の推進方策

今後は、アメリカにおけるバンガローの調査を実施し、量産住宅としてのバンガローの成立背景と生産システムに焦点をあてるとともに、これまでに調査してきた各国のバンガローの活用事例を整理し、量産住宅の価値再生産の可能性について考察する。

次年度使用額が生じた理由

人件費謝金が発生しなかったため。次年度の海外調査において使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The characteristics of Bungalow as a Leisure Cottage in Resort Area, England2018

    • 著者名/発表者名
      Mamiko Miyahara, Ayano Toki
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] イギリスにおけるレクリエーション・リゾートのバンガローの特質 - Robert Alexander Briggs のパターンブックとの関係 -2018

    • 著者名/発表者名
      宮原真美子, 土岐文乃
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi