• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

雁木空間の持続と再生を支える住居・屋敷・街区の居住システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K06699
研究機関新潟大学

研究代表者

黒野 弘靖  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80221951)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード雁木 / 町並み / 町家 / 保全 / 雪処理
研究実績の概要

本研究は伝統的な街路空間である新潟県上越市の雁木通りについて、変容過程に注目して住居と屋敷構えの相互関係を分析することを目的としている。
平成29年度には当初の予定通り、〈高田〉大町3丁目と〈稲田〉1丁目において実測対象となる雁木町家を2戸ずつを選定した。このうち直線状雁木通りの城下町〈高田〉については、大町3丁目の2戸について配置図と平面図と断面図と立面図を作成した。1970年代の土地区画整理事業の従前図を閲覧し、道路と水路の変化を把握した。住民への聞き取りから、屋敷後ろ側の土地利用と共用溝の位置を確認した。従前には後ろ側に開渠の背割り水路があり、大町3丁目の各班で管理していたことを把握した。
積雪時の雪処理については、作成した2戸の配置図(縮尺1:100)と平面図(縮尺1:50)と断面図(縮尺1:50)をもとに、住民への聞き取りと写真資料から1960年代の雪処理の過程を復原した。秋季の雪備えから冬季の雪下ろしを経て春季の雪搬出に至る、私有地の雪処理と道路の協働による雪処理が町内のくらしに根ざしたかたちで進められた過程を把握できた。冬季には個人の判断で雪処理が敷地後ろ側から開始され、雁木と前側の屋根雪を道路に一定量落とした段階で町内による雇用者の応援を得て道路に壁状に雪を積み上げていた。それにより雪囲いなしで採光のある雁木空間を形成し、道路上方に交通・運搬用の橇ミチと、両側の雁木を連絡するトンネルを通していた。こうした私有地から道路への働きかけは雁木を拠点としていた。敷地後ろ側の処理雪は春季まで放置していた。隣地境界に塀を建てず共用溝としたため可能となっていた。1980年代以降に道路除雪が実施された後も、私有地に属する敷地内では同じ手順と用具によって雪処理を行っていた。各戸が敷地後ろ側の共用溝を管理し、夏季に雁木の屋根裏に梯子や樋を表示的に保管している根拠を把握できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、直線状雁木通りの城下町〈高田〉の代表として大町3丁目の2戸を選定し、配置図、平面図、断面図、立面図を作成し、敷地裏の共用溝と機械除雪以前の雪処理と雁木との関係を把握することができたため。
7月と9月には研究成果の一部を発表することができた。2月には上越市で調査報告会を行うことができた。また、水路沿い雁木通りの街路村〈稲田〉については稲田1丁目の2戸を選定し、配置図を作成し、祭礼時の神輿の経路を把握することができた。

今後の研究の推進方策

平成30年度には、水路沿い雁木通りの街路村〈稲田〉について、住居・屋敷・街区をとおした居住システムの分析を行う。1970年代の資料により道路と用水の変化を把握する。屋敷構えと住居の実測から、用水と道路の改修に伴う屋敷構えや住居の変更点を把握する。具体的には以下の3項目について空間配置に注目して調査する。
①用水利用に供する屋敷構えの要素の分布と街区との関連:私設の橋、洗い場、水瓶、井戸、樹木といった屋敷の要素の位置を、1970年代の用水と道路と屋敷構えを含む平面図と断面図に復原する。これらの要素の用水や道路や雁木からの距離を把握する。屋敷が並びをなしたときに、用水や道路に沿って層をなし、どのような空間がつくられていたかを明らかにする。
②不整形雁木と用水利用との関連:蛇行する用水沿いの雁木は台形平面をなし、用水のカミ側に出隅、シモ側に入隅の空間をつくっているようにみえる。雁木に面するミセの建具と床仕上げ、トオリニワと収納の位置、隣戸壁面の物品を把握し、台形雁木での打ち水、野菜干し、洗濯物干し、夕涼み、脱穀といった利用との関連を明らかにする。
③水の流れの方向性に依拠した平面・屋敷構えと居住環境の確保:1970年代の空中写真からは、前側の用水側に主屋、後ろ側の水路側に畑と屋敷林が面していたとわかる。敷地裏排水溝、トオリニワ、敷地統合後の雁木について、位置と水の流れる方向との関係を分析する。カミ・シモの方向性に依拠した屋敷構えと平面型の並びにより、各戸と街区の居住環境が確保される空間的なしくみを明らかにする。
また、〈高田〉大町3丁目については配置図と平面図と断面図に定期市や例祭時における店棚やしつらえや物品の位置を記入する。さらに〈高田〉と〈稲田〉の各町内について、2010年以降の雁木延長の増減を屋敷レベルで把握し、両者のデータのレベルを揃える。

次年度使用額が生じた理由

初年度に購入予定としていたCADソフトウエアとホームページ作成用ソフトウエアの購入を繰り延べたため。平成29年7月に購入予定としていたCADソフトウエアのアップグレード版の販売が平成30年度以降になるとわかった。このためアップグレード版の販売開始を待ち、両方のソフトウエアを購入する使用計画に変更した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 平成29年度「高田雁木現況調査」報告会2018

    • 著者名/発表者名
      黒野弘靖
    • 学会等名
      上越市 自治・市民環境部 文化振興課
    • 招待講演
  • [学会発表] 1960年代の屋根雪処理による通りへの働きかけ -直線状雁木通りの城下町<高田>の居住特性 その32017

    • 著者名/発表者名
      黒野弘靖
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
  • [学会発表] 通りで行われる地域の生活と雁木町家の関係 -上越市高田大町3丁目の事例から-2017

    • 著者名/発表者名
      常川雄太、黒野弘靖
    • 学会等名
      日本建築学会北陸支部研究報告集
  • [学会発表] 雁木にみる雪国の暮らし2017

    • 著者名/発表者名
      黒野弘靖
    • 学会等名
      上越市文化行政課 釜蓋遺跡ガイダンス定期講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi