研究課題/領域番号 |
17K06701
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
稲上 誠 名古屋大学, 未来社会創造機構, 研究員 (40597803)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 枯山水庭園 / 感性評価 / 画像解析 |
研究実績の概要 |
令和元年度には本実験を行う予定であったが、実験内容を確定するに至らなかったため、研究期間を延長することにした。そして、文献調査や予備実験、そのデータの分析を行うことにより、本実験の計画について再検討した。実験美学や環境心理学において画像解析を利用している文献を調べた結果、色彩の分散やエントロピーを算出している研究や、輝度やエッジについてフラクタル解析を行っている研究が多いことが分かった。それらの方法を参考に予備実験のデータを分析した結果、自然さの評価が、色彩のエントロピーやエッジの密度により予測できることが分かった。また、複雑さの評価についても、予測の精度は低いものの、色彩のエントロピーやエッジのフラクタル次元と関係していることが分かった。以上の結果は、これまでに絵画などの分析で得られた知見が、枯山水庭園にも適用できる可能性を示唆している点において、学術的に意義のある成果であると考えられる。 以上の活動と並行して、平成30年度に得られた成果を論文にまとめ、国際会議で発表を行った。知覚と行動に関する国際会議では、枯山水庭園の白砂が感性評価に与える影響について発表した。この会議には生態心理学の研究者が多く参加するので、生態学的な視覚理論に関連させて、庭園のデザインについて議論した。アジア色彩会議では、環境の色彩が開放感に与える影響について発表した。色彩心理学の専門家との議論を通じて、色彩データの分析方法について助言を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和元年度は、本研究課題に十分なエフォートを割り当てることができず、本実験の準備作業を完了するに至らなかった。幅広い分野の文献を調査したり、予備実験のデータを探索的に分析したため、本実験の内容を確定するのに時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度に行う本実験では、複雑さと感性評価(美しさ、面白さ、落ち着きなど)との関係に焦点を絞ることにした。複雑さについては、絵画や写真を対象とした研究が多く報告されていて、それらの方法を参考にすることが可能である。また、実験美学における主要な理論(バーラインの覚醒ポテンシャル理論)においても、複雑さが重要な要因に位置付けられている。本実験では生体反応の計測も行うが、評価作業(用紙の記入など)によるノイズを抑えるため、評価実験とは別に実施することにした。また、計測する生体反応としては、比較的安定して計測できた皮膚電気反応、心電、眼球運動を選択した。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度に予定していた実験を次年度に実施するので、そのための経費として使用する。
|