研究課題/領域番号 |
17K06706
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
角倉 英明 広島大学, 工学研究科, 准教授 (50512654)
|
研究分担者 |
藤澤 彰 芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (10190026)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 瀬戸内海 / 島嶼部 / 木造建築 / 技術 / 生産システム / 工務店 / 伝播 |
研究実績の概要 |
本研究は、瀬戸内海の島嶼部における木造建築に目して、地方における地域の建築生産の変化とそれを促した要因を、現地での実態調査から明らかにするものである。その中でも特に、瀬戸内海の島嶼部において20世紀以降に建設された木造建築を対象にして、そこで採用された建築材料と構工法、及び建設に携わった生産組織の特徴について詳細に収集・整理した上で、それぞれがどのような変化の過程を辿ってきたかを解明することを主たる目的とし、平成29年度から平成31年度の3年間で調査研究を実施する。 この研究で対象とする島嶼部は、四方を海で囲まれた環海性という地理的環境にあり、外部からヒト・モノ等の生産資源が地域内に広く移動・定着・普及することを一定程度制限する。そのため、これらの地域内では、特別・特殊な場面において外部の生産資源が持ち込まれることはあっても、一般的な建築物を生産する場面では不要な変化が生じにくく、島嶼部で木造建築生産に変化が生じる裏側では地域の環境条件に重大な変化が生じたと考えられる。そこで、架橋型と独立型の島嶼部に分けて実態を把握することにしている。 平成29年度の調査結果を踏まえて、平成30年度は、架橋型と独立型の島嶼のうち対象を具体的に、大崎下島と小豆島に定めて、詳細に地域の大工・工務店などの小規模な住宅生産者を中心にヒアリングと資料収集を開始した。この調査から架橋型においては以前の商流をベースにした信頼関係に基づいて木造建築と住宅の技術に関わる情報が伝わっていることがわかった。併せて、対比的に本土内陸部の交通の不便な地域1箇所についても同様の動向を把握したが、ここではインフラ整備に影響され、規模の大きな地域外からの大工や工務店、専門工事業者が木造建築・住宅工事を担っている傾向が分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度中に起きた西日本豪雨災害の被害が大きく、調査対象としていた一部の大工や工務店への調査実施が困難になった。そのため、予定していた調査を停止・延期せざる得ない状況になった。最終年で研究課題の目的を可能な達成するために、島嶼部への紙面調査を実施することとし、それに向けた調整を終えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
瀬戸内海の島嶼部における木造建築・住宅に関わる技術などの伝播・蓄積のあり方を明らかにするため、すでに記したように紙面調査を導入すること、対象予定としていた島以外に新たな島を選定してヒアリングや資料収集を進める。このように進めて、島嶼部という閉じた環境での、木造建築・住宅の生産システムをかたちづくるメカニズムを解き明かすことを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
西日本豪雨災害によって瀬戸内海島嶼部が被害に遭い、調査対象としている一部の大工・工務店に対する調査を停止・延期したために、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、島嶼部の回復状況を考慮に入れながら判断することになるが、現時点では2019年度において行う大工・工務店等への紙面調査及び中途のままのインタビュー調査に使用する計画である。
|