• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

瀬戸内海の島嶼部における木造建築生産の20世紀以降の変化とそのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K06706
研究機関広島大学

研究代表者

角倉 英明  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (50512654)

研究分担者 藤澤 彰  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (10190026)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード瀬戸内海 / 島嶼部 / 木造建築 / 技術 / 生産システム / 工務店 / 伝播
研究実績の概要

本研究は、瀬戸内海の島嶼部における木造建築に目して、地方における地域の建築生産の変化とそれを促した要因を、現地での実態調査から明らかにするものである。その中でも特に、瀬戸内海の島嶼部において20世紀以降に建設された木造建築を対象にして、そこで採用された建築材料と構工法、及び建設に携わった生産組織の特徴について詳細に収集・整理した上で、それぞれがどのような変化の過程を辿ってきたかを解明することを主たる目的としている。
この研究で対象とする島嶼部は、四方を海で囲まれた環海性という地理的環境にあり、外部からヒト・モノ等の生産資源が地域内に広く移動・定着・普及することを一定程度制限する。そのため、これらの地域内では、特別・特殊な場面において外部の生産資源が持ち込まれることはあっても、一般的な建築物を生産する場面では不要な変化が生じにくく、島嶼部で木造建築生産に変化が生じる裏側では地域の環境条件に重大な変化が生じたと考えられる。そこで、架橋型と独立型の島嶼部に分けて実態を把握することにしている。

令和元年度までの調査結果を踏まえて、比較対象である瀬戸内海に接する本州側(広島県)において、地域の大工・工務店などの小規模な住宅生産者を中心にヒアリングと資料収集ともに、アンケート形式の紙面調査を実施した。加えて、仮設住宅の工事現場での職人調達の調査や木材製品の供給における主要な役割を担うプレカット事業者に関する調査も実施した。こうした調査から島嶼部内において成立しえなくなった専門工事や材料供給については、本州側から調達する事業者が各地に存在する必要が生じてきていることが明らかになった。すなわち、過疎地域での木造建築技術の形成には他地域との協力関係や職種の統合によって成り立っていく可能性が高いことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今般発生した、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、実施予定であった、本研究で得られた調査結果を他の過疎地域で比較し、結果の妥当性や残された課題の検証だけでなく、国際会議での成果報告を実施できない状況になった。そのため、再度、補助事業期間を延長して、これらに対応することとした。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの拡大の影響により残された作業である、検証作業と国際会議等での成果報告を、状況が整い次第可能な限り速やかに実施したい。

次年度使用額が生じた理由

今般発生した新型コロナウィルスの国内での感染拡大を受けて、2~3月中下旬に実施する予定であった、成果の検証及び発表・共有の場が延期となったため、当初の計画を遅延する必要性が生じた。次年度使用額については、日本建築学会への論文投稿や国際学会での発表にかかる費用に充てる計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 木造応急仮設住宅再利用の実態と課題に関する研究 ー軸組構法に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      竹中裕宣、石垣文、角倉英明
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] プレカット工場の生産能力の変化に関する研究 -木造軸組工法部材の加工能力に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉陸太、石垣文、角倉英明
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi