研究課題/領域番号 |
17K06711
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
今村 洋一 椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (00568404)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海軍工廠 / 軍用地 / 鈴鹿 |
研究実績の概要 |
本研究は、かつて海軍工廠の置かれた3都市(鈴鹿、豊川、光)を対象として、戦時下における軍事工業都市の成立から、終戦を経て高度経済成長期に至る都市再編まで、「戦争」と「工業化」というトピックスと都市計画との関係を包括的に明らかにするもので、(1)戦時下での計画史と計画理論(軍用の都市計画、新興工業都市など)、(2)戦後の計画史と計画理論(旧軍用地の転用計画、都市施設の配置計画、戦後の区画整理など)、(3)戦時下での成立から現在までの市街地形成と変容、の三点から検討を加えるものである。 平成29年度は鈴鹿を対象として取り組み、主に三重県図書館において史料収集をおこなった。市史や戦争遺跡関連の文献のほか、旧軍用地の変容に係る先行研究ともなる「鈴鹿市のあゆみ 軍都から平和都市へ」を閲覧し、研究に必要なデータを入手することができた。 鈴鹿の場合は、鈴鹿海軍工廠とその付帯施設(病院、資材置場、疎開工場・倉庫、工員宿舎など)だけでなく、陸海軍の飛行場、三菱の軍事工場などをはじめ、陸軍と海軍双方の多様な軍事施設が広範に配置されている点が特徴である。この点、海軍工廠とその付帯施設でほぼ構成される豊川とは大きく異なり、戦時下での都市開発と戦後の旧軍用地転用において、異なるアプローチがとられていると考えられるが、まだそれを跡付けるまでには至っていない。本研究が2年目を迎えるにあたり、この点の検証の検証も追及せねばならない研究課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
諸般の事情により、平成29年度は三重県図書館での史料収集を中心とした作業と、その収集史料の分析にとどまり、防衛研究所図書館、国会図書館など、他所の収蔵史料を加えた史料分析ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は光を対象とした調査研究をおこなうが、鈴鹿に関しても史料収集が不足しているので、同時に平成29年度の対象都市である鈴鹿の補足調査もおこなう。2つの都市の調査研究を並行して進め、比較考察するなかで、新たな視点や発見もあるものと思われ、本研究のさらなる展開が期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗にやや遅れがあり、東京などへの調査旅費を支出していないために、次年度使用額が生じている。平成30年度は、本来、前年度に支出するはずであった繰越額を使用し、鈴鹿の補足調査をおこなうとともに、計画通り、光の調査研究を進める。
|