研究課題/領域番号 |
17K06711
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
今村 洋一 椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (00568404)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海軍工廠 / 軍用地 / 鈴鹿 |
研究実績の概要 |
本研究は、かつて海軍工廠の置かれた3都市(鈴鹿、豊川、光)を対象として、戦時下における軍事工業都市の成立から、終戦を経て高度経済成長期に至る都市再編まで、「戦争」と「工業化」というトピックスと都市計画との関係を包括的に明らかにするもので、(1)戦時下での計画史と計画理論(軍用の都市計画、新興工業都市など)、(2)戦後の計画史と計画理論(旧軍用地の転用計画、都市施設の配置計画、戦後の区画整理など)、(3)戦時下での成立から現在までの市街地形成と変容、の三点から検討を加えるものである。 平成30年度は前年度に引き続き、鈴鹿を対象として取り組み、旧軍用地の範囲における1970年代半ばの土地利用状況を当時の住宅地図を用いて詳細に把握する作業をおこなった。 旧軍用地の転用用途として多く見られるのは、工場や倉庫などの産業系用途、小中高に高専を加えた文教系用途、戸建て住宅中心の一般的な住居系用途であり、これら3用途が多いというのは、他都市と同様の傾向であった。ただし、元々軍需工場であった海軍工廠だけでなく、三か所の飛行場跡地においても大規模工場への転用が進められていた点は特徴的である。また、住居系用途については、公営住宅や公務員宿舎といった公的機関によって供給された住宅が確認できなかった。ただ、共同住宅がないだけで、例えば海軍工廠の職員や工員のための戸建て住宅が公営住宅として払い下げられている場合が想定されるので、この点を検討していく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
諸般の事情により、平成30年度は鈴鹿を対象とした旧軍用地の転用実態に注力することになり、旧軍用地内の構内道路や施設配置とその後の市街地形成との関係を詳細に検討することができていない。 また、光を対象とした調査研究に取り組むことができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
鈴鹿については詳細な検討を続けるとともに、光を対象とした調査研究を進めていく。豊川も含めて、3都市の比較研究へと発展させるために、分析項目を揃えて、横並びで検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗にやや遅れがあり、山口県光市などへの調査旅費を支出していないために、次年度使用額が生じている。2019年度は、本来、前年度に支出するはずであった繰越額を使用し、光の調査研究をおこなうとともに、計画通り、豊川の調査研究も含め、3都市の比較研究を進めていく。
|