• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

北海道における日本版CCRCの成果評価 -東京圏高齢者の移住構想の事例分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K06720
研究機関函館大学

研究代表者

大橋 美幸  函館大学, 商学部, 准教授 (10337199)

研究分担者 田中 千歳  国士舘大学, 理工学部, 教授 (30346332)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCCRC / 生涯活躍のまち / 移住 / 北海道
研究実績の概要

本研究では、北海道における日本版CCRC(生涯活躍のまち)の成果評価を行う。研究課題は3つである。
研究課題1「北海道における日本版CCRCの位置づけ」について、北海道を含む各地の日本版CCRC構想の経過を追った。日本版CCRC構想は地方創生の仕掛けとして活用されており、まちづくり会社の立ち上げ、海外青年協力隊OB等との連携、空き家の借上げ及び改修等が行われていた。
加えて、人口移動調査等の分析を行った。前期高齢者で東京圏から地方への人口移動が見られ、日本版CCRCの将来の可能性が示唆された。しかし、後期高齢者で逆に地方から東京圏への移動が見られ、定住に課題を残していた。
研究課題2「北海道の過疎地に新規開発を伴う日本版CCRCの評価」において、日本版CCRC運用前の、開発地の地域福祉の経過を追った。民間企業において地域イベントや防犯・防災への協力、高齢者向けの配慮や地域団体支援等が行われていた。
研究課題3「東京圏高齢者にとっての北海道移住の意味の把握」について、移住希望者調査の二次分析から、移住後に希望するライフスタイルは自然志向であり、利便性が良くない中で出身地へのUターンを含め、移住HPがきっかけとなり、自治体の移住支援制度が後押しをして北海道への移住が選択されていた。移住者のインタビュー及びインタビュー記事の分析から、「北海道に特徴的な気候、自然、風土や習慣」、「スローライフ」、「移住後の暮らしやすさ」、「地域おこし」、「移住者支援」が移住のポイントになっていた。
加えて、最終年度に諸外国との比較を含めてまとめを行った。日本版CCRCは地方創生等の可能性があるが、東京圏から地方へ移住した高齢者が介護や手助けが必要になった時に、たとえ移住先の医療や福祉サービスが充足していても、高齢者が子ども世帯の住む東京圏に戻る例が見られ、高齢者の定住の観点から課題を残していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Problems of post-retirement migration in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Miyuki OHASHI
    • 学会等名
      21stAsia-Pacific Regional Conference of Alzheimer's Disease International
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi