• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

住居系市街地の住宅更新における賃貸併用住宅の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06721
研究機関大妻女子大学

研究代表者

松本 暢子  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (90183954)

研究分担者 大橋 寿美子  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (40418984)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード賃貸併用住宅 / 住宅更新 / 住宅継承 / 賃貸住宅市場 / 住宅の維持管理 / 住環境整備
研究実績の概要

住居系市街地における住宅更新は、これまでは居住する家族による継承を前提にした増改築・建替えが一般的であった。しかし居住者の高齢化および親子の同居の減少により、住宅更新のおくれがめだち、近年では維持管理の悪化や空き家問題として社会問題化している。そこで本研究では、住宅更新のおくれの背景を明らかとしたこれまでの研究を踏まえ、資産運用を目的とした賃貸住宅を併用した住宅(賃貸併用住宅)への建て替えに注目し、こうした建替えの実態を把握し、その制御および誘導方策の検討を行っている。家族による住宅更新・住宅継承の促進と市街地環境面を考慮した建築のあり方を見出すことが本研究の目的である。
第一に、一昨年までに行った東京23区西部の住宅地を対象とした建築事例の分析をもとにこうした賃貸併用住宅の建築実態を整理した。さらに、住宅メーカー各社の商品展開や住宅展示場での販売方針について調査結果を踏まえ、近年の建築動向を把握した。住宅メーカーでは建替え需要を顕在化するために、資産運用型の建替えプロジェクトおよびその後の賃貸住宅経営の試算を行っている。賃貸住宅需要が縮小するにつれ、賃貸住宅部分の経営の難しさが指摘されている。
第二に、市街地特性による建替え事例の分析および評価に取り組み、対象とする地区のデータを入手した。賃貸住宅需要の変化にともない、賃貸住宅部分の住戸規模が拡大し、単身者向けのワンルームからやや広めの住戸、小規模世帯向け住戸へと多様な建築が行われていることが確認された。また、住宅の維持管理状態は、オーナー家族が同一建物に居住することから、良好に保たれていることが特徴であり、住環境維持においては単体の住宅の建替えや維持管理が遅れがちなことに比較すると、こうした住宅建替えの有用性が確認できたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度は、コロナウィルスの感染が広がり、外出自粛が続いたため、現地調査が行なえなかった。また、近隣住民および対象地区の宅建事業者へのインタビューを予定していたものの、実施できなかった。そのため、資産運用型の住宅建替えの事例の分析をもとに、現地調査や周辺環境における評価のための資料が十分に入手できず、有用性の検証を行う事ができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度中に、資産運用型の住宅建替えの有用性について検証するために、外出自粛などの制約のなかではあるものの、現地調査の実施は限定的にならざるを得ないと考えている。これまでに入手している資料をもとに、分析・検討をすることとする。
また、近隣住民への調査は取りやめるとするが、宅建事業者へのインタビュー調査についてはオンラインでの対応を予定している。賃貸住宅市場の縮小に対する賃貸住宅経営のあり方を検討することで、こうした更新のあり方の評価を行いたい。
さらに、市街地環境への影響については、建築事例の分析を行う事で、敷地の道路条件、方位、敷地面積などの影響を見出すこととしたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で外出自粛が続き、在宅勤務が主となったため、学会参加のための交通費や建築事例現地調査が実施できなかったため、研究費の使用が困難であった。また、資料整理のためのアルバイトの雇用が十分できず、研究が進まなかった。
今年度は、研究のとりまとめとして、入手した資料の詳細な分析と評価を行予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 少子高齢化による住宅需要の変化と住生活2020

    • 著者名/発表者名
      松本暢子
    • 雑誌名

      とうきょうの自治(東京の自治研究センター)

      巻: 第117号 ページ: 13-19

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi