• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

英米の官民連携による公園緑地マネジメントの運用手法と財源についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06727
研究機関東京都市大学

研究代表者

坂井 文  東京都市大学, 都市生活学部, 教授 (80401701)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード公民連携 / 地方創生 / 公共空間 / 管理運営
研究実績の概要

本研究は、少子高齢社会における公共施設の整備と管理運営における官民連携のあり方を議論するために、特に英米で展開されている公園緑地の整備と管理運営をすすめる官民連携の手法を明らかにし、わが国の萌芽的な取り組みを把握したうえで、今後の展開について議論することを目的としている。
本年度はわが国の萌芽的な取組を把握するために、盛岡市の取組みの現地及びヒアリング調査を行い、地方都市の既存の公園の利活用促進を通したまちづくりについて明らかにした。盛岡市では鉄道駅と中心市街地の2拠点の間に距離がある現状に対して、都市の回遊性を高めるために移動途中の公園の魅力を高める取組が行われ、近年では海外観光客の増加もみられることがわかった。取組に際しては、行政内の縦割りの管理を超えた連携や、中央省庁との連携等の模索があったこともわかり、今後の地方都市における公民連携による公園の利活用増進に向けたヒントがあった。
本研究全体を通して、英米で展開されている公園緑地の整備と管理運営をすすめる公民連携の複数の手法が明らかになった。具体的には、英国においては、10年程度前に導入されたBID(ビジネス・インプルーブメント・ディストリクト)による公共空間の管理運営が首都ロンドン中心部や地方都市で展開され、中心市街地活性化に向けた公園緑地の利活用が進んでいることがわかった。また新たな大規模開発においては、パークチャージ等の受益者負担制度が取られていることや、トラスト組織による公共財である公園の管理運営を行う方法等もあることがわかった。米国においては、BIDによる公共空間の管理運営はこれまでも先進的な取組として紹介されてきたが、新たなにNPO組織との協働による管理運営の手法を明らかにし、複数の民間組織の連携による管理運営の知見を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] まちの価値をたかめる公共空間マネジメント2022

    • 著者名/発表者名
      坂井 文
    • 雑誌名

      不動産流通

      巻: 8月号 ページ: 8-9

  • [学会発表] 明示記念大磯邸園基本計画について2022

    • 著者名/発表者名
      坂井 文
    • 学会等名
      湘南・大磯邸園フォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi