研究課題/領域番号 |
17K06744
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山崎 鯛介 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (10313339)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 神楽 / 神楽殿 / 江戸東京 / 東京 / 都市 / 近代 / 江戸後期 |
研究実績の概要 |
今年度は、主に江戸後期から昭和戦前期までの東京に関する地誌や公文書、古地図などの文献資料を悉皆的に収集し、神社で行われた神楽の内容、神楽殿の数と分布の変化、およびその建築的特徴について分析を行った。 江戸後期の東京における神楽の内容とその舞台について、文化文政期に江戸幕府によって編纂された『御府内備考続編神社部』(都市部)および『新編武蔵風土記稿』(農村部)を用いて分析した。その結果、前者(都市部)では、神事としての神楽が御府内全域で行われていたのに対し、後者(農村部)では、村民や百姓が主体の「神楽」が最も多く、それら全てが荏原郡で行われていた。常設の神楽殿の有無については、前者(都市部)では43社に、後者(農村部)では20社に確認できたが、都市部で行われた神事としての神楽も農村部で行われた村民や百姓が主体の神楽も、そのほとんどが常設の神楽殿を用いずに行われていた。 明治から昭和初期については、東京都公文書館所蔵の神社関係資料を用い、現在の23区に相当する地域の神社について、神楽殿の有無および営繕の実態を調査した。その結果、常設の神楽殿は、江戸後期の分布の傾向を引き継ぎながら数は明治初期から大正中期にかけてほぼ一定のペースで増え続け、そして関東大震災後の大正後期から昭和戦前期にかけては大田区、世田谷区、板橋区、北区などの郊外地域のみで急増していた。 以上、平成29年度の調査では、収集した文献資料を詳細に分析し、近代の東京で里神楽が大流行したとされる現象を「神楽殿の数と分布の変化」という都市史的観点から具体的に明らかにするとともに、その江戸―東京の文化史的連続性、および明治期以降の神社の近代化についてもその一端を明らかにすることができたという点で、重要な研究成果と言うことができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
江戸後期、および明治~昭和戦前期に建設された神楽殿の建築的特徴については、収集した資料からその配置、形態上の特徴が明らかになりつつあり、今年度でその結果をまとめることが可能である。 昭和戦後~高度経済成長期の東京における神楽殿の建設状況については、現在の神社にアンケート調査を行う予定であるが、その送付リストはほぼ完成している。よって今年度中にアンケートを実施することが可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、主に戦後~高度経済成長期の東京の神社における神楽殿の建設状況と、それが地域で果たした「祭礼空間」としての役割について分析を進める予定である。しかし、この時期に神社に関する基礎資料は乏しく、現存する神社にも神楽殿に関する資料(図面・文書)が保管されていないことが予想される。 今年度は、アンケートの質問事項を吟味し、回答のあった神社をより深く掘り下げることでより充実した研究成果を上げることに努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は文献資料の収集・分析を先行して実施したため、アンケート送付および整理分析にかかる人件費、現地調査にかかる旅費が未使用となった。文献調査を先行した理由は、サンプル調査の結果、現在の神社に基礎資料があまり保存されていないことが予想されたため、文献調査により通時的な傾向を先行して明らかにすることで、アンケートの質問事項をより具体的に絞り込むことを意図したためである。 アンケート調査は平成30年度に実施予定であり、有望な回答が得られた神社には現地調査に赴くことを計画している。
|