• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

山陰における近代建築の洋風要素導入過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06747
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

安高 尚毅  小山工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (50341392)

研究分担者 金澤 雄記  米子工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (40646270)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード近代建築
研究実績の概要

本研究は、山陰地方に分布する近代建築について、建築意匠・構法の詳細な記録を作成したうえで、様式伝播に着目し、その成立と展開を読み解いていく。
主な研究対象は明治期から大正期にかけての近代建築とし、特徴的な事例を選定し、実測調査をすることで、様式の伝播による近代建築の地域的な展開を相対的に明らかにする。近代建築の文化的価値を総合的に示すと同時に、今後の街づくりに活用可能な資料として取りまとめることを目的としている。
現在まで、文献調査において、山陰地方における近代建築について、基本的な資料である、各市町村史により既存の情報整理をほぼ行った。官公庁・学校・銀行・医院・駅舎・民間建物に関して言及されている事例を洗い出し、その分布の傾向と概要を把握している。
また、特徴的な近代建築の詳細な記録を作成するため、擬洋風建築・伝統建築の洋風化・スティックスタイル様式に関係するものに対して実測調査を行った。これにより、基礎資料となる図面を揃えることが出来た。対象としていた田野医院・興雲閣・カゲヤマ呉服店・トラヤ・島根大学奥谷宿舎の平面図・断面図・配置図・立面図を揃えるに至った。近代建築に関する調査報告事例が少ない山陰地方において、詳細な記録資料を作成することができた。地域の文化を継承し、今後の地域振興につなげていくためにも、近代建築物の資料作成は大きな意義をもっていると考える。また、予定していなかったことであるが、島根大学奥谷宿舎の建設過程の把握できる資料を入手した。これにより異なった視点で考察を行えることができるようになり、研究に深みが得られると考える。よって、本資料発掘も成果としてあげておきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画予定の田野医院・興雲閣・カゲヤマ呉服店・トラヤ・島根大学奥谷宿舎について現地実測調査および必要図面のすべてを揃えることができた。また、計画予定の各市町村史の整理は完全ではないもののおおよそ整理を行った。
予定していた島根県公文書センターと東京在住の岡田時太郎の子孫の方へアプローチし、情報を収集することは出来ていない。理由は勤務先を移動し、新たな教育に関するエフォートが増大したこと、研究費が要求よりも減少し、交通費が想定よりも増大したことに起因する。

今後の研究の推進方策

平成30年度は前年度に引き続いて前述の資料の検討を行なうと同時に、石見地方における近代建築に関する資料の検索を行ない、資料の収集を行う。また、主要な文献を入手のうえ近代建築の状況に関して確認する。さらに、明治から大正にかけての公共建築の営繕に携わった人々の動向を知るため島根県公文書センターへ赴き資料の収集を行う。また、標準設計の伝播過程を調べるために大阪府立図書館・JR西日本米子支社・国立国会図書館へ赴き資料の収集を行う。
現地調査および実測調査は前年度に引き続き、詳細な現地調査を実施する。当該年度の対象調査地は、大田市・江津市の石見地域を中心とし、現地調査を行なう。また、実測調査は米子市及び出雲市における近代建築・標準設計・建築家が携わった建造物に関係するものに対して実測調査を実施する。
また、前年度達成出来なかった島根県公文書センターにおいての史料発掘と東京在住の岡田時太郎の子孫の方への聞き取り調査を行う。
さらに、前年度の調査結果と分析結果を日本建築学会において報告する。

次年度使用額が生じた理由

勤務先変更により、教育エフォートが増大したため、研究にさける時間が減少したことによる。教育エフォートが増大とは、新たな授業科目の準備である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi