研究課題/領域番号 |
17K06758
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
戸田 穣 金沢工業大学, 建築学部, 准教授 (00588345)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 戦後建築 / 慰霊 / 記念 |
研究実績の概要 |
当該年度の研究の成果の具体的な内容:平成30年度において調査対象とした東京都の戦没者追悼施設にかかわる建築図面の資料整理・調査を引き続き行った。東京都の戦没者追悼施設とは、建築家相田武文氏が設計した東京都戦没者霊苑(東京都文京区、1988年)および硫黄島の鎮魂の丘(東京都小笠原村、1983年)である。また昨年度課題として掲げていた国内の重要な慰霊空間の個別事例についての調査と建築家設計の慰霊碑・記念碑の調査については既往研究の整理と、資料調査に努めた。とくに故谷口吉郎氏の記念碑にかかる思想についての研究調査を進めた。 当該年度の研究成果の意義と重要性:昨年度調査に続いて、上記相田武文資料の分析と歴史的な位置づけを検討した。その重要性については、昨年度研究実績の概要にも記したが、ポストモダンの建築における記念性の問題を検討するための、我が国での数少ない事例となる。 また谷口吉郎氏はわが国を代表する記念碑建築家であり、慰霊碑のみならず文学碑等も多く手掛けている。氏の仕事は、伝統と近代との関係を空間構成を通じて検討するものとして重要な意味をもつものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初研究計画(3)に掲げた重要な慰霊空間の個別研究の対象については、昨年度から一定の進捗をみたものの、いささか停滞している。当初研究計画(4)の慰霊碑建築家研究については、相田武文氏所蔵資料に調査については完了を迎えつつあるが、それ以外については所蔵機関の再開と調査時期の調整を行っている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度には、上記にも記した慰霊碑建築家の資料調査を進めるとともに、重要な慰霊空間の個別研究についてもいっそうの進捗を達成する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度においては、当初予定していた資料調査が実施できなかったこともあり、その移動旅費等が消化できなかった。2020年度においては、集中的な調査計画によって研究を進めていく予定である。
|