不純物イオンのd軌道による内殻準位と母体イオンのp価電子帯の間でのオージェ・フリー発光(AFL)の発現には、結晶の作製が非常に重要である。錠剤形成の手法を用いたブリッジマン法による試料作製については、数種類の、不純物濃度(仕込み値)の異なるサンプルを作製した。水溶液蒸発法による方法は試料濃度の制御に問題があるが、ブリッジマン法とは異なり出発試薬の融点の違いによる試薬の分解の問題を克服するできること、また比較的良質なサンプルを作製することができるという利点があり、この方法による試料作製も継続した。作製できた結晶の光学特性評価を、分子科学研究所極端紫外光施設でのシンクロトロン放射光からの真空紫外光を用いた分光実験により行った。試料濃度の差がなかったためか、サンプル間で発光スペクトルに特徴的な違いは見られなかったが、想定される浅い内殻準位を励起することにより得られたスペクトルの詳細な解析を行った。発光寿命測定の試験的測定も開始し、標準サンプルとの比較実験により、不純物サンプルとの比較検討可能な段階に至った。電子帯構造から考察される不純物の浅い内殻準位を励起した際に発生するAFLが、現状では、同時に観測される寿命の長い不純物発光の影響で十分にスペクトル分解できない場合も、発光寿命測定による時間分解発光スペクトル観測により、その存在を明らかにできる可能性があると考えられる。昨年度開始したナノ結晶サンプルについては、やはり試料劣化の比較的早いことが問題であり、測定データーの信用性にまだ課題が残っている。
|