• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

フルオロクロミック無機蛍光体の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K06801
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤原 忍  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60276417)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード蛍光体 / 希土類元素 / フルオロクロミズム / 光物性 / 表面科学 / イメージング / 化学センサ / 蛍光センサ
研究実績の概要

無機蛍光体は蛍光灯や白色LEDなどに使われている発光材料である。本研究では、外部からの物理的あるいは化学的な刺激を受けて発光特性が変化するフルオロクロミズムという新たな機能を無機蛍光体に付与し、危険物質や有害物質を簡便かつ高感度にセンシングできるシステムや化学的な環境の変化を目視あるいは簡易な分光計でモニタリングできるシステムの構築を目指した。
最終年度には2つの大きな成果が得られた。1つ目はナノスケールで構造を制御したYVO4:Eu3+蛍光体を用いた過酸化水素の定量的なセンシングである。過酸化水素は殺菌技術への応用が期待されるが、安全に使用するためにそのセンシングは必須である。合成方法を工夫して得られたナノ構造のYVO4:Eu3+蛍光体は、過酸化水素水溶液にも空気中の過酸化水素分子にもそれらの濃度に応じた定量的な蛍光強度の減少がみられ、極めて良好な応答性を示すことがわかった。
2つ目はナノスケールで構造を制御し、さらに白金微粒子を担持したY2WO6:Eu3+蛍光体を用いた水素ガス検知である。本研究の初期の段階ではこの蛍光体を用いて水素ガスと反応させるのに700℃程度の高温が必要であった。前年度の研究で、白金微粒子の触媒効果により300℃程度まで応答温度を下げることができていた。今年度は、白金微粒子の担持方法と担持量を詳細に検討した結果、150℃で良好な水素ガス検知能力を発揮できる蛍光体を得ることに成功した。
以上の成果を含めて、研究期間全体を通して6種類以上の無機蛍光体について、構造制御、発光特性制御ならびに化学的な刺激に対するフルオロクロミズム機能の発現という成果を幅広く得ることができた。我々の周りにはセンシング対象となる危険物質や有害物質があふれている。今後も引き続き各種蛍光体を化学的に活性化させられるような構造制御を行い、さらなるセンシング特性の向上を図っていく。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Pt-loaded Y2WO6:Eu3+ Microspheres and Their Hydrogen-sensitive Turn-off Luminescence2020

    • 著者名/発表者名
      Y. He, R. Hara, M. Hagiwara, and S. Fujihara
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 ページ: 6697-6704

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b04476

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Micro-/Mesoporous Structures on H2O2 Sensing Ability of YVO4:Eu3+ Phosphor Particles2020

    • 著者名/発表者名
      K. Motomiya, M. Hagiwara, and S. Fujihara
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydrothermal Synthesis of Monodispersed CePO4:Tb3+ Porous Microspheres and Their Redox-responsive Luminescence2019

    • 著者名/発表者名
      S. Takasu, M. Hagiwara, and S. Fujihara
    • 雑誌名

      SN Applied Sciences

      巻: 1 ページ: 807

    • DOI

      10.1007/s42452-019-0854-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biphasic Sol-Gel Synthesis of Microstructured/Nanostructured YVO4:Eu3+ Materials and Their H2O2 Sensing Ability2019

    • 著者名/発表者名
      K. Motomiya, K. Sugita, M. Hagiwara, and S. Fujihara
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 4 ページ: 20353-20361

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b02915

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication and Refractive Index Control of Transparent and Luminescent HfO2:Ln3+ (Ln3+ = Eu3+, Tb3+) Thin Films for Enhanced Surface Emissions2019

    • 著者名/発表者名
      M. Muroi, M. Hagiwara, and S. Fujihara
    • 雑誌名

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      巻: 8 ページ: R169-R175

    • DOI

      10.1149/2.0041912jss

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Bサイトカチオンの価数変化に基づくCaTiO3:Pr3+およびCaZrO3:Pr3+ナノ粒子のフルオロクロミズム2020

    • 著者名/発表者名
      高橋秀明,萩原学,藤原忍
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [学会発表] 多孔質化した層状イットリウム水酸化物の合成とリン酸イオンセンサへの応用2020

    • 著者名/発表者名
      吉田岳春,萩原学,藤原忍
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [学会発表] Synthesis and Fluorochromic Properties of Eu3+-activated Tungstate Phosphors2019

    • 著者名/発表者名
      S. Fujihara, H. Ye, R. Hara, and M. Hagiwara
    • 学会等名
      2nd Global Forum on Advanced Materials and Technologies for Sustainable Development (GFMAT-2)
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface Reactivity of Metal Oxide Nanocrystals as Evaluated by Optical Characterization2019

    • 著者名/発表者名
      S. Fujihara, H. Takahashi, T. Umehara, and M. Hagiwara
    • 学会等名
      The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13)
    • 国際学会
  • [学会発表] Liquid-phase Synthesis of Pt-loaded Y2WO6:Eu3+ Phosphor Particles for Hydrogen Gas Sensing2019

    • 著者名/発表者名
      H. Ye, M. Hagiwara, and S. Fujihara
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] ゾル-ゲル法によるペロブスカイト型CaTiO3:Pr3+蛍光体の合成とそのフルオロクロミック特性2019

    • 著者名/発表者名
      高橋秀明,萩原学,藤原忍
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会第17回討論会
  • [学会発表] 均一沈殿法によるEu3+ドープ層状複水酸化物の合成とリン酸イオンセンサへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      吉田岳春,萩原学,藤原忍
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会第17回討論会
  • [学会発表] 表面活性な蛍光体粒子の新規合成とH2O2蛍光センシング2019

    • 著者名/発表者名
      本宮香純,萩原学,藤原忍
    • 学会等名
      第39回電子材料研究討論会
  • [学会発表] Tiイオンの価数変化に起因するCaTiO3:Pr3+蛍光体ナノ粒子のフルオロクロミズム2019

    • 著者名/発表者名
      高橋秀明,萩原学,藤原忍
    • 学会等名
      第39回電子材料研究討論会
  • [備考] 無機材料の光機能アセンブリー

    • URL

      https://www.applc.keio.ac.jp/~shinobu/research1.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi