本研究では、電極とガラス基板間に生じる微小空洞内に非平衡平面プラズマを発生させることに成功した。そこで、仮焼状態のTiO2/FTOガラスをチタンテトライソプロポキシド溶液中にセットし、プラズマ処理によりTiO2粒子間のネッキングを促進させた。 プラズマ処理後、色素増感太陽電池(DSSC)用電極として一般的な10~20 nmの粒子が確認されたため、実際にこれを利用した太陽電池を作成した。この結果、N2/O2混合ガスから発生するプラズマを利用して作成した電池で変換効率3.7%が得られた。特にN2ガス由来のプラズマの有効性が確認され、この手法によるDSSC作成への道筋を示すことができた。
|