• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

金属酸化物ナノ粒子の自己集積による超親水表面の構築と撥水-親水パターニング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 複合材料・表界面工学
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

小林 靖之  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (00416330)

研究分担者 池田 慎吾  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (60511152)
道志 智  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (00393299)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード超撥水 / 超親水 / ナノ粒子 / 透明 / セリア
研究成果の概要

粒子径の揃ったナノ粒子集合体を合成し,ガラスやポリマー表面へ固定化して,透明で持続性のある超撥水性コーティングを実現することを目的とした。オゾン酸化法を利用することにより,テンプレートフリーで粒子径の揃ったセリアナノ粒子集合体の合成ができることを確認した。また,ディップコーティングでガラスやポリマー基板表面に粒子を固定化するとともに,撥水化剤として有機ホスホン酸を使用することにより,長期安定性にすぐれた高撥水表面を構築することができた。

自由記述の分野

表面機能制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体表面の水や油の濡れ性制御は工業的に重要な技術であり,近年では特に超親水や超撥水などの特異表面を簡便に構築するプロセスに注目が集まっている。これらの特性を発現するためには,表面の化学的特性だけでなく,蓮の葉の表面のような凹凸構造を作る必要があるとされている。一般的にこの構造はミクロンオーダーであるため光は透過しないが,本研究では100 mm程度の粒子径分布の小さなナノ粒子を用いて表面凹凸構造を形成して,高い撥水特性と透明性,さらには長期安定性を実現することに成功した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi