• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

全固体リチウムイオン二次電池の充放電時におけるリチウムイオン移動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K06846
研究機関名城大学

研究代表者

土屋 文  名城大学, 理工学部, 教授 (90302215)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリチウム酸化物 / リチウムイオン二次電池 / リチウムイオン移動機構 / 飛行時間型反跳粒子法 / リチウム蓄積量その場測定
研究実績の概要

パルスレーザー堆積法およびマグネトロンスパッタリング法による蒸着装置を用いて、約65 nmのLiCoO2薄膜を正極、約150 μmのLi+イオン伝導性酸化物(LATP)を固体電解質、約24 nmのAu薄膜および約16 nmのPt薄膜を正極およびLATP側のそれぞれの電極とした全固体のLi+イオン二次電池(Au/LiCoO2/LATP/Pt)試料を作製した。室温および真空雰囲気において、作製した試料に1.8 Vの電圧を15分間印加して平衡状態に達することを確認した後、タンデム加速器からの20 MeVのCu12+イオンビームを用いた飛行時間型反跳粒子検出(TOF-ERD)法によって、Li+イオン二次電池試料中の構成元素およびLi濃度分布をその場で計測した。1.8 Vの電圧印加前後のLi濃度を比較した結果、LiCoO2正極のLi濃度は電圧を印加することで約50%程度(Li0.5CoO2)まで減少することがわかった。これは正極中のLi+イオンがLATP固体電解質とPt電極間に形成される負極(LiXTY(PO4)3)へ駆動されることを示しており、充電時におけるLi+イオン二次電池中のLi+イオン移動量を定量的に評価することを可能とした。移動したLi+イオンは、 LiXTY(PO4)3中の層間に蓄積されていると考えられる。TOF-ERD法によって評価されたLi+イオン移動量は、約1.809x1016 個であり、1.8 Vの電圧を15分間印加した際の電気伝導度計測から評価したLi+イオン移動量(約2.602x1016 個)より僅かに小さいことがわかった。この定量評価から、Li+イオンが負極へ移動した後、層間に蓄積されずに正極に戻っている可能性があることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度に作製した全固体リチウムイオン二次電池、試料ホルダーおよび改良したToF-ERD用超高真空装置を用いて、室温において全固体リチウムイオン二次電池に1.8 Vの電圧を15分間印加した後、LiCoO2正極からLATP固体電解質内に形成されたその場LixTiy(PO4)3負極への電位勾配により駆動されて流されるリチウムイオンの流量をその場で測定することを可能とした。さらに、その場測定と同時に、既存の直流電気抵抗および交流インピーダンス測定装置を用いて、各条件におけるリチウムイオン二次電池のリチウムイオン伝導度を測定することも可能とした。

今後の研究の推進方策

平成29および30年度に作製した全固体リチウムイオン二次電池および試料ホルダー、ToF-ERD法を利用したLi濃度その場測定装置および手法を用いて、充電時の場合、LiCoO2正極からLATP固体電解質内に形成されたその場LixTiy(PO4)3負極への電位勾配により駆動されて流されるリチウムイオンの流量を加熱温度(25~150℃)および電圧(±3.5 V)をパラメータとして測定する。次に、放電時の負電極から正電極への化学ポテンシャルの差によって流されるリチウムイオンの流量を測定する。さらに、第一原理計算により、正極のLiCoO2や負極のLixTiy(PO4)3内のリチウムの占有位置およびリチウムイオンの移動軌跡を調べ、ToF-ERD法によって得られた実験データを評価する。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の全固体リチウムイオン二次電池作製およびリチウム濃度分布測定において、予算を執行すること無しに既存の装置をある程度そのままの状態で利用して研究を遂行することができた。次年度は、正極のLiCoO2や負極のLixTiy(PO4)3内のリチウムの占有位置およびリチウムイオンの移動軌跡を調べるために第一原理VASP計算コードの権利を獲得する予定である。また、全固体リチウムイオン二次電池を真空中で加熱したり、負極へ移動したリチウムイオン濃度を計測するための試料ホルダーの改良、リチウムイオン二次電池試料中に吸収された水素濃度を測定するためのガスクロマトグラフィー装置を購入する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Dependence of Hydrogen-absorption and -desorption Characteristics on Density of Lithium-zirconium Oxides Exposed in Air at Room Temperature2018

    • 著者名/発表者名
      B. Tsuchiya, S. Nagata, Y. Mizoguchi, Y. Takagi, M. Ito, Y. Oya, K. Okuno and K. Morita
    • 雑誌名

      Acta Mater.

      巻: 148 ページ: 185-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Resolution Li Depth Profiling of Solid State Li Ion Battery by TERD Technique with High Energy Light Ions2018

    • 著者名/発表者名
      K. Morita, B. Tsuchiya, J. Ohnishi, T. Yamamoto, Y. Iriyama, H. Tsuchida, T. Majima and K. Suzuki
    • 雑誌名

      Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.

      巻: B426 ページ: 30-32

    • 査読あり
  • [学会発表] リチウム-ジルコニウム酸化物セラミックスの常温水分解・水素吸蔵特性2019

    • 著者名/発表者名
      土屋文、杉山知子、大矢恭久、奥野健二、宮岡裕樹、小島由継、市川貴之、徳永和俊
    • 学会等名
      日本金属学会
  • [学会発表] 反跳粒子検出法を用いた全固体リチウムイオン二次電池内のリチウム移動その場測定2018

    • 著者名/発表者名
      土屋文、山本春也、高廣克己
    • 学会等名
      日本金属学会
  • [学会発表] Defect Formation Energies Due to Hydrogen-dopants on Interstitial Sites in Uranium Intermetallic Compounds2018

    • 著者名/発表者名
      B. Tsuchiya, T. Yamamoto, K. Ohsawa and M. Yamawaki
    • 学会等名
      The 2018 Energy Material Nanotechnology (EMN) Meeting on Computation and Theory
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dependence of Hydrogen-storage and -release on Density of Oxide Ceramics Exposed in Air at Room Temperature2018

    • 著者名/発表者名
      B. Tsuchiya, S. Yamaguchi, H. Miyaoka, T. Ichikawa and Y. Kojima
    • 学会等名
      The International Conference on Processing and Manufacturing of Advanced Materials (THERMEC-2018)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi