• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

全固体リチウムイオン二次電池の充放電時におけるリチウムイオン移動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K06846
研究機関名城大学

研究代表者

土屋 文  名城大学, 理工学部, 教授 (90302215)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードリチウム酸化物 / リチウムイオン二次電池 / リチウムイオン移動機構 / 飛行時間型反跳粒子法 / リチウム蓄積量その場測定
研究実績の概要

本研究では、飛行時間型反跳粒子検出(ToF-ERD)法を用いて、印加電圧に対する全固体Li+イオン二次電池試料内のLi濃度分布の変化を計測するとともに、全固体Li+イオン二次電池試料内におけるLi+イオン移動機構の解明を目的とした。
初めに、パルスレーザー堆積法およびマグネトロンスパッタリング法による蒸着装置を用いて、全固体Li+イオン二次電池(Au/LiCoO2/LATP/Pt)試料を作製した。次に、作製した試料に1.80 Vおよび2.20 Vの電圧を15分間印加して平衡状態に達することを確認した後、9 MeVのCu10+イオンビームを用いたToF-ERD法を利用して、試料内のLi濃度分布を測定した。
ToF-ERD測定の結果から、1.80および2.20 Vのそれぞれの電圧が印加された試料のAu電極側では、LiCoO2正極中のLi濃度はどの深さに対しても一様に約35%程度(LixCoO2:x=0.65)および約70%程度(LixCoO2:x=0.30)減少した。また、LiCoO2/LATP界面付近では、Liの濃度勾配がLATP側に生じることがわかった。この濃度勾配の厚さは電圧に依存せず、LiCoO2/LATP界面から約80±5 nmであった。他方、1.80 Vの電圧が印加された試料のPt電極側では、2種類のLiの濃度勾配がLATP/Pt界面から0~50 nmおよび50~200 nmの領域に生じ、LATP/Pt界面付近のLi濃度は、電圧印加前のLi濃度に対して、約1.3倍まで増加した。これらの結果より、LiCoO2のLi+イオンが充電時にLATP/Pt界面付近に形成されるその場負極(LixTiy(PO4)3)へ駆動されるLi+イオン移動機構モデルが提案された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ToF-ERD用イオンビーム分析装置および既存の電気化学測定装置を用いて、室温において全固体リチウムイオン二次電池に1.8 Vおよび2.2 Vの各印加電圧で15分間保持しながらリチウムイオン二次電池の電極に流れる電流値を正確に計測すると同時に、LiCoO2正極およびLATP固体電解質界面近傍のリチウム濃度変化をその場で測定することで、リチウムイオン移動量と電気特性との関連性を明らかにした。

今後の研究の推進方策

平成29年度から令和元年度に作製した全固体リチウムイオン二次電池、試料ホルダーおよびToF-ERD用イオンビーム分析装置を利用して、LATP固体電解質内に形成されたその場LixTiy(PO4)3負極からLiCoO2正極への電位勾配により駆動されて流されるリチウムイオンの流量をその場で測定するとともに、電気化学測定装置を用いて計測する電流値と比較し、放電時のリチウムイオン移動量と電気特性との関連性を調べる。
さらに、第一原理計算により、LiCoO2正極および固体電解質界面近傍のリチウムの蓄積占有位置およびリチウムイオンの移動軌跡を調べ、ToF-ERD法によって得られた実験データを解析してリチウムイオンの移動機構を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度の全固体リチウムイオン二次電池作製およびリチウム濃度分布測定において、予算を執行すること無しに既存の装置をある程度そのままの状態で利用して研究を遂行することができた。
本研究において得られた研究成果を日本金属学会、イオニクス討論会、プロトンおよびイオン伝導体、エネルギー・環境に関する国内および国外の学術講演会や国際会議において口頭およびポスター発表を実施するとともに、論文を作成して学術雑誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] In-situ Direct Lithium Distribution Analysis Around Interfaces in an All-Solid-State Rechargeable Lithium Battery by Combined Ion-Beam Method2019

    • 著者名/発表者名
      B. Tsuchiya, J. Ohnishi, Y. Sasaki, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, M. Motoyama, Y. Iriyama and K. Morita
    • 雑誌名

      Adv. Mater. Interfaces

      巻: 6 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dynamic Behavior of Lithium Ions in All-solid-state Batteries with Charging and Discharging Using Ion Beam Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      B. Tsuchiya, T. Usami, R. Kato, S. Iwane, S. Yamamoto, K. Takahiro, Y. Sasaki, T. Majima, H. Tsuchida and K. Morita
    • 学会等名
      23rd International Workshop on Inelastic Ion-Surface Collisions (IISC)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イオンビーム分析手法を用いた全固体リチウムイオン二次電池内の正極/固体電解質界面近傍におけるリチウムイオン移動その場解析2019

    • 著者名/発表者名
      土屋文
    • 学会等名
      京都アカデミアフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamic Analysis of Lithium and Hydrogen Migrations at Au/LiCoO2, LiCoO2/LATP, LATP/Pt Interfaces in All-solid-state Batteries with Charging by Elastic Recoil Detection Technique2019

    • 著者名/発表者名
      B. Tsuchiya, T. Usami, S. Yamamoto and K. Takahiro
    • 学会等名
      4th International Symposium on Materials for Energy Storage and Conversion (mESC-IS 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Density Dependence in Hydrogen-storage Characteristic of Lithium-rich Zirconium Oxides2019

    • 著者名/発表者名
      B. Tsuchiya, S. Iwane, T. Sugiyam, H. Miyaoka, T. Ichikawa and Y. Kojima
    • 学会等名
      4th International Symposium on Materials for Energy Storage and Conversion (mESC-IS 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal Behavior of Lithium and Hydrogen in LiCoO2 Positive Electrode and LATP Electrolyte at Charging Process2019

    • 著者名/発表者名
      B. Tsuchiya, R. Kato, S. Yamamoto and K. Takahiro
    • 学会等名
      4th International Symposium on Materials for Energy Storage and Conversion (mESC-IS 2019)
    • 国際学会
  • [図書] 「リチウム分析」、第8章 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術、第2節 全固体リチウムイオン電池の充電時におけるリチウムイオン移動機構2019

    • 著者名/発表者名
      土屋文
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi