• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

人工さび実験による過酷な塩害環境での鋼材の腐食機構の解明および高耐食性鋼材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 材料加工・組織制御工学
研究機関島根大学

研究代表者

田中 秀和  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (70325041)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード人工鉄さび / 塩害環境 / 大気腐食 / 耐食鋼材 / 耐候性鋼 / 合金金属 / 形態制御 / 保護性さび粒子層
研究成果の概要

本課題は,人工さび実験により沿岸部でのNi系高耐候性鋼の耐食性発現機構を解明し,さらに過酷な塩害環境下でも高い耐食性を発揮し,レアメタル使用量を低減した新たな鋼材を開発することを目的に研究を行い,次のことを解明した。(1)鋼材へのTiやPの添加は,アノード近傍で緻密なさび粒子層を形成し,耐食性を発揮する。(2)ミッシュメタルやSnの合金化は,Fe3O4さびの形成を抑制する。(3)タンニン酸は,β-FeOOHさび粒子を微細化し,緻密なさび粒子層を促進する。(4)塩害環境での鉄さび粒子の生成や成長は大気中の腐食寄与物質の種類や量に加え,鋼材および乾湿繰り返しも強く影響する。

自由記述の分野

材料加工・組織制御工学,粉体工学,腐食・防食

研究成果の学術的意義や社会的意義

実環境下で生成する鉄さび粒子の系統的な調査は,気温や湿度,大気組成の変動のため困難である。本課題の特徴は,人工鉄さび粒子を用いた研究結果から,実際の腐食・鉄さび生成で起こる種々の現象をナノ-ミクロ-マクロレベルで系統的に考察し,体系化することである。さらに,過酷な塩害環境でも鋼材の高耐食性発現に有効な合金金属を人工さび実験により模索する,耐食鋼材の開発への新しいアプローチである。実際に本課題では,人工さび実験により過酷な塩害環境でも鋼材の耐食性向上に有効な添加元素の提案が可能となった。よって,本課題の成果は産業界,工業界に対する貢献は極めて大きいと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi