• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ニオブ基合金に適用する耐高温酸化性表面改質層の形成と状態図データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K06865
研究機関北海道科学大学

研究代表者

齋藤 繁  北海道科学大学, 工学部, 教授 (30382477)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード合金状態図 / 熱処理 / タイライン
研究実績の概要

本研究では、テトラアーク引上炉を用いて合金試料の溶解と引上を同時に行い、合金元素の密度差による成分偏析を逆に利用して合金試料を作製した。作製した合金試料は1150℃の均質化熱処理を施し、各部での局所平衡から広い組成範囲での相平衡を明らかにすることが狙いである。詳細な断面組織観察と各元素の定量分析を行い、得られた結果をもとに三元系合金状態図について検討した。
①1150 ℃のNb-Re-Si三元系合金状態図には不明な点が多く、本研究ではNb基合金の組成を提案するために重要な情報となる、Nb固溶体相に固溶するSi量とNb5Si3相に固溶するRe量がそれぞれ非常に小さいことを明らかにした。特に、表面改質層はReが主要元素であるため、表面改質層からReがNb基合金側に拡散しないことが望ましい。また、この三元系にはNb-Re-Si三元化合物相が存在し、この相はNb固溶体相とNb5Si3相との三相が共存する領域を形成した。しかし、このような三元化合物相に関する情報は見当たらず、Nb-Re-Si三元化合物相を同定することが今後の課題であり、Nb-Re-Si三元系合金状態図の解明を継続して遂行する。
②1150 ℃のNb-Re-Al三元系合金状態図に関しても不明な点が多く、本研究ではNb固溶体相中のRe量が増加するとNb固溶体相に固溶するAl量は非常に小さいことを明らかにした。特に、表面改質層の耐酸化性付与にはアルミナ皮膜の形成・維持が不可欠であるため、Nb固溶体相とタイラインを結ぶRe-Nb基合金相にはAlが固溶しないことが望ましい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究ではテトラアーク式引上炉を用いて試料作製を行っているが、非常に細かなテクニックが必要であり、本研究を担当する大学院生へ伝授するのに時間を要した。また、引上軸として用いる金属試料の溶解が結晶成長部中に形成する各合金相の組成に大きく影響するため、金属試料の選定および作製方法を十分に考慮することが課題であった。

今後の研究の推進方策

三元系合金状態図データベースの構築に関しては、テトラアーク式引上炉を用いて作製した試料をもとに検討を進めているが、得られた一連の研究成果をもとにアーク溶解法による試料作製を同時に行う。これは状態図中に不足している部分の合金組成をピンポイントで作製することができるため、試料数を増加することで多くのタイラインが得られる。また、熱サイクル酸化試験に関しては平成30年度に熱サイクル酸化試験用電気炉を導入するため、すでに均質化熱処理を施したRe-Si-Al合金を用いて耐酸化性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
当初の研究計画では、平成29年度に熱サイクル酸化試験用電気炉を導入する予定であった。しかし、本学のキャンパス再整備計画に伴い、導入先である新実験棟の竣工が平成30年3月末であり、熱サイクル酸化試験用電気炉を導入することができなかった。
(使用計画)
平成30年7月に熱サイクル酸化試験用電気炉一式を搬入・設置し、動作確認等を行った後、8月より本格的に使用を開始する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] テトラアーク引上炉を用いて作製したNb-Re-Si合金の断面組織と1150℃における等温断面図の検討2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤繁,堀内寿晃,高島敏行,三浦誠司,成田敏夫
    • 学会等名
      日本金属学会
  • [備考] 北海道科学大学工学部機械工学科材料システム研究室ホームページ

    • URL

      https://www1.hus.ac.jp/~zairyo-system/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi