• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

低酸素過電圧を特徴とするナノ/アモルファスハイブリッド触媒の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K06869
研究機関同志社大学

研究代表者

川口 健次  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (40744769)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノ/アモルファスハイブリッド酸化物 / 電気化学触媒 / 酸素発生反応 / 電解プロセス / 省エネルギー
研究実績の概要

本研究では、消費電力の削減が課題である工業電解プロセスの省エネルギー化を可能とする低酸素過電圧を特徴とした「ナノ/アモルファスハイブリッド触媒」を取り上げ、この電気化学触媒の水溶液からの酸素発生反応に対する触媒活性の発現機構を明らかにすることを目的としている。
この触媒は、水溶液からの酸素発生に対して高い触媒活性を持つナノサイズの酸化物粒子(二酸化イリジウム:IrO2や二酸化ルテニウム:RuO2)が全く酸素発生に対して活性を示さないアモルファス(非晶質)の酸化物マトリックス(五酸化二タンタル:Ta2O5)中に高分散したハイブリッド構造である。この構造とすることにより、水溶液からの酸素発生に対する過電圧(酸素過電圧)の大幅な低減、すなわち電解プロセスにおける消費電力の大幅な削減が可能となる。

当該年度は、RuO2-Ta2O5触媒層について、触媒層中のRuO2粒子のサイズがナノオーダーで異なる電極を用いて電気化学測定を行い、RuO2粒子サイズのナノオーダーでの違いが酸素発生反応の物質移動過程および電荷移動過程に及ぼす影響について研究した結果、以下の成果を得た。
・RuO2-Ta2O5触媒層において、平坦部のRuO2粒子が幅20~50 nmから幅10 nm以下にまで小さくなることで酸素発生に対する反応表面積が大きくなり、また、電荷移動抵抗が小さくなることが明らかとなった。すなわち、RuO2粒子サイズのナノオーダーでの違いが酸素発生反応の物質移動過程および電荷移動過程のどちらにも影響することにより酸素発生過電圧が低下することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Catalytic Activity of Nanosized Ruthenium Oxide-Coated Titanium Anodes Prepared by Thermal Decomposition for Oxygen Evolution in Sulfuric Acid Solutions2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kawaguchi, Shuhei Kimura, Masatsugu Morimitsu
    • 雑誌名

      Electrocatalysis

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12678-020-00610-1

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ/アモルファスハイブリッド酸化物を用いた亜鉛電解採取におけるアノード電着及びカソード溶解の抑制2019

    • 著者名/発表者名
      川口健次,古島広夢,盛満正嗣
    • 学会等名
      表面技術協会第140回講演大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi