• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超臨界二酸化炭素を用いた抗アレルギー剤探索生体系の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K06899
研究機関福岡大学

研究代表者

三島 健司  福岡大学, 工学部, 教授 (40190623)

研究分担者 シャーミン タンジナ  福岡大学, 工学部, 助教 (00794182)
井上 俊孝  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20274615)
志村 英生  福岡大学, 医学部, 教授 (80178996)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード超臨界流体 / 二酸化炭素 / 超音波 / 再生医療
研究実績の概要

抗アレルギー剤探索系組織に利用可能な脱細胞化医療用材料の創製のために、臓器からの脱細胞と細胞外マトリックスの構造情報の読み取りと再構築を行う研究である。抗アレルギー剤は、個人による作用特性が大きく異なり、オーダメイド医療が望まれている。患者に負荷が大きい薬剤検査に代わる「生体特性を反映したモデル臓器」が望まれている。再生医療材料として、細胞増殖のスカフォールドには、細胞を除去した生体由来の細胞外マトリックスが適している。我々は、生体に害がなく溶媒特性の制御が容易である超臨界二酸化炭素と超音波を併用し、豚などの異種哺乳動物の臓器から脱細胞したバイオスカフォールド臓器の製造法を開発した。本課題研究では、抗アレルギー剤探索用の生体バイオスカフォールド臓器の量産を実現するために、そのCTスキャンデータを用いて、3Dプリンターによりバイオスカフォールド臓器の量産を臨床応用とあわせて検討した。抗アレルギー剤探索系組織を製作するために、マイクロX線CTで構造データを求めた豚の生体組織の脱細胞化臓器を用いて行った細胞増殖の知見をもとに、異種脱細胞化組織(細胞外マトリックス)を用いて、組織再生実験を行った。開発した細胞外マトリックスの構造補強のためにセルロースナノファイバーとの複合技術を利用して、高強度細胞外マトリックスでの細胞培養実験を行った。さらに、圧力負荷の少ない静脈血管に対する適応性について実験的に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抗アレルギー剤探索系組織に利用可能な脱細胞化医療用材料の創製のために、超臨界二酸化炭素中で超音波照射によりラットならびに豚の皮膚ならびに組織から拒絶反応の原因となる細胞成分を除去し、異種脱細胞化臓器調整実験を行い、マイクロX線CT装置で構造データを求めた。超臨界二酸化炭素中での超音波や攪拌操作を応用し、「超音波併用型の超臨界二酸化炭素脱細胞化装置」を用いて、細胞浸透性の高いナノバブルを組織の細胞内に導入後、ラットならびに豚組織から、細胞成分を超音波照射により、超臨界二酸化炭素存在下で細胞成分を分離した。ナノバブルは超臨界二酸化炭素中でも、超音波照射による細胞内でキャビテーションを引き起こし、細胞組成の抽出効率を高める。その際、リン脂質やDNAなど細胞成分の超臨界二酸化炭素に対する溶解度が問題となるが、流通型の超臨界二酸化炭素溶解度測定装置、超臨界クロマトグラフィー装置、FT-IR, UV併用型を用い、溶解度測定装置を利用して、溶解度を測定した。処理した組織については、組織検査用薄片試料を常法により調製し、ヘマトキシリン・エオシン染色した後、光学顕微鏡にて脱細胞率を評価した。二酸化炭素抽出により脱細胞化を行った異種脱細胞化組織(細胞外マトリックス)を対象として、ストレスプローブを用いて組織のダメージを測定した。
さらに、脱細胞組織に有用物質を供給するための、高濃度リポソーム製造法を開発し、特許として出願した。さらに、細胞外マトリックスの構造補強のためにセルロースナノファイバーとの複合技術との融合を検討した。

今後の研究の推進方策

抗アレルギー剤探索系組織を製作するために、マイクロX線CTで構造データを求めた豚の生体組織の脱細胞化臓器を用いて行った細胞増殖の知見をもとに、異種脱細胞化組織(細胞外マトリックス)を用いて、組織再生実験を行う。今年度開発した細胞外マトリックスの構造補強のためにセルロースナノファイバーとの複合技術を利用して、高強度細胞外マトリックスでの細胞培養実験を行う。さらに、圧力負荷の少ない静脈血管に対する適応性について実験的に検討する。セルジャンクションの強度と十分な柔軟性が得られれば比較的圧力の高い動脈系の血管再生への適応性を検討する。他方、細胞培養に関して、市販の生体吸収性人工材料と調整した異種脱細胞化組織を用いて、心筋細胞の培養実験を行い、増殖組織の電気応答性を測定することで、培養素材の機能性を評価する。また、血管新生因子、細胞増殖因子、組織形成に係る遺伝子の影響を調べるために、細胞内から取り出した各化学種について、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)にて分析する。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度は、当初計画した以上に研究が進展し、脱細胞組織に有用物質を供給するための、高濃度リポソーム製造法を開発し、特許として出願した。また、細胞浸透性の高いナノバブルを高濃度で含む高濃度ナノバブル水を得る方法を開発し、特許として出願した。さらに、細胞外マトリックスの構造補強のためにセルロースナノファイバーとの複合技術との融合を検討した。これらの新技術は、当初想定していなかった新規技術であり、本研究への適応性が高いため、当初の計画に加えてこの新技術を利用する研究も行うために次年度使用が生じた。使用計画として、当初の計画に加えて、生体に害がなく溶媒特性の制御が容易である超臨界二酸化炭素と超音波を併用し、豚などの異種哺乳動物の臓器から脱細胞したバイオスカフォールド臓器の製造法を抗アレルギー剤探索系組織に利用可能な脱細胞化医療用材料に適応する。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Characterization and pharmacokinetic evaluation of microcomposite particles of alpha lipoic acid/hydrogenated colza oil obtained in supercritical carbon dioxide2019

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Honjo, Okuhara Yasuhide, Masayoshi Yamada, Sei Higuchi, Kenji Mishima, Tanjina Sharmin, Taku Michael Aida, Takafumi Kato, Makoto Misumi, Tadashi Suetsugu, Hideaki Orii, Keiichi Irie, Kazunori Sano, Kenichi Mishima, Tomomitsu Satho and Takunori Harada
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Development and Technology

      巻: 25 ページ: 359-365

    • DOI

      10.1080/10837450.2019.1567760

  • [雑誌論文] The role of chemical engineering in the application process of carbon dioxide2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji MISHIMA
    • 雑誌名

      Proc. on International Meeting On Collaboration Technologies 2018 (IMCT2018)

      巻: - ページ: 23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of automatic phase separation recognition method by image processing2018

    • 著者名/発表者名
      Eito Arita, Daiki Nakamura, Makoto Misumi, Hideaki Orii, Kenji Mishima, Tanjina Sharmin, Taku M. Aida, Miyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation(MTMS’18)

      巻: - ページ: 133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel method for Screening hypertension suppressing substance from soybean milk protein2018

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Mitani, Kenji Mishima, Tanjina Sharmin, Taku M. AIDA, Miyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation(MTMS’18)

      巻: - ページ: 93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encapsulation of silica hollow microspheres with pH responsive polymer by pressureinduced phase separation of CO2 Solution2018

    • 著者名/発表者名
      Kento Ono, Shinichi Tokunaga, Kenji Mishima, Tanjina Sharmin, Taku Aida, Miyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation(MTMS’18)

      巻: - ページ: 127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antioxidant activity of nobiletin and tangeretin extracted from Genkou peels by optimized liquid carbon dioxide2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tashiro, Ryunosuke Mitani, Shinichi Tokunaga, Masashi Haraguchi, Kenji Mishima, Tanjina Sharmin, Taku Michael Aida, Miyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation(MTMS’18)

      巻: - ページ: 108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measuring the Effects of Citrus Fruits on Cerebral blood flow by using fNIRS2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Haraguchi, Kenji Mishima, Taku M. Aida, Tanjina Sharmin, Miyuki Nakamura, Hiroyuki Tashiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation(MTMS’18)

      巻: - ページ: 119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] pH-responsive polymer microcoating of drug by PGSS method using supercritical CO22018

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Tokunaga, Kenji Mishima, Tanjina Sharimin, Taku Michael Aida, Miyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation(MTMS’18)

      巻: - ページ: 121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supercritical Fluid Technology in Pharmaceutical Research2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji MISHIMA
    • 雑誌名

      Proc. the 4th International Pharmaceutical Research Conference, Malaysia (4thiPRC’18)

      巻: - ページ: 14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of Nano-devices for cancer therapy using ultra sonication in liquid carbon dioxide2018

    • 著者名/発表者名
      Eito Arita, Kenji Mishima, Tanjina Sharmin, Taku M. Aida, Miyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Symposium on Functionally Graded Materials (ISFGMs 2018)

      巻: - ページ: 140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of liposome using ultrasonic irradiation and high pressure cell2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tashiro, Kenji Mishima, Taku M. Aida, Tanjina Sharimin, Miyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Symposium on Functionally Graded Materials (ISFGMs 2018)

      巻: - ページ: 142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microencapsulation of drugs with pH-responsive polymer for controlled release of drug by PGSS process of CO22018

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Mitani, Kenji Mishima, Tanjina Sharimin, Taku M. Aida, Miyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Symposium on Functionally Graded Materials (ISFGMs 2018)

      巻: - ページ: 141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Microcapsules coated with Styrene-modified CNF using Supercritical Carbon dioxide2018

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Tokunaga, Kenji Mishima, Taku M. Aida, Tanjina Sharmin, Miyuki Nnakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Symposium on Functionally Graded Materials (ISFGMs 2018)

      巻: - ページ: 73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタルイメージプロセッシングによる水性二相系分離挙動の認識2018

    • 著者名/発表者名
      三島健司、Tanjina SHARMIN、相田卓、三角真、折居英章
    • 雑誌名

      福岡大学工学集報

      巻: - ページ: 23-26

  • [学会発表] 液二酸化炭素中での超音波照射によるリポソームの調製2019

    • 著者名/発表者名
      田代 裕之,小野 堅登,徳永 真一,タンジナ シャーミン,相田 卓,三島 健司
    • 学会等名
      化学工学会 第84回年会
  • [学会発表] マイクロ・ナノバブルを用いたシソ葉からの有用物質の抽出2019

    • 著者名/発表者名
      三谷 龍之介,有田 栄人,徳永 真一, タンジナ シャーミン,相田 卓,三島 健司
    • 学会等名
      化学工学会 第84回年会
  • [学会発表] マイクロ・ナノバブルの高濃度化2018

    • 著者名/発表者名
      三島健司
    • 学会等名
      第7回日本マイクロ・ナノバブル学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超音波を用いたCO2ナノバブルの調製と新規DDSの開発2018

    • 著者名/発表者名
      原口雅史,三島健司,徳永真一
    • 学会等名
      第7回日本マイクロ・ナノバブル学会学術総会
  • [学会発表] 炭酸ガスナノバブルを用いた気液系でのリポソームの調製2018

    • 著者名/発表者名
      徳永真一,三島健司,原口雅史
    • 学会等名
      第7回日本マイクロ・ナノバブル学会学術総会
  • [学会発表] 分離現象に対する画像認識評価の適応性2018

    • 著者名/発表者名
      有田栄人,三島健司,相田 卓,シャーミン タンジナ,中村美由紀,
    • 学会等名
      化学工学会 第50回秋季大会
  • [学会発表] 有害な有機溶剤を用いないリポソーム調製2018

    • 著者名/発表者名
      田代裕之・三島健司・相田 卓,シャーミン タンジナ,中村美由紀
    • 学会等名
      化学工学会 第50回秋季大会
  • [学会発表] アンジオテンシンI 変換酵素に対するペプチドの影響2018

    • 著者名/発表者名
      三谷龍之介,三島健司,相田 卓,シャーミン タンジナ,中村美由紀
    • 学会等名
      化学工学会 第50回秋季大会
  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素を用いたセルロースナノファイバーマイクロカプセルの生成2018

    • 著者名/発表者名
      徳永真一,三島健司,相田卓,シャーミン タンジナ,中村美由紀
    • 学会等名
      化学工学会 第50回秋季大会
  • [学会発表] 画像認識法による自動相分離認識方法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      有田栄人,山下翔平,三角真,折居英章,三島健司,シャーミン タンジナ,相田卓,中村美由紀
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [学会発表] ジメチルエーテルを用いたDNAの抽出2018

    • 著者名/発表者名
      小野堅登,佐伯雄一郎,三島健司,相田卓,シャーミン タンジナ,中村美由紀,
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [学会発表] 難水溶性薬剤の可溶化方法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      田代裕之,西村優希,三島健司,相田卓,シャーミン タンジナ,中村美由紀
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [学会発表] 大豆たんぱく質を用いた高血圧抑制成分の開発2018

    • 著者名/発表者名
      三谷龍之介,山田泰士,三島健司,相田卓,シャーミン タンジナ,中村美由紀
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [学会発表] fNIRSによるリモネンが脳血流に与える効果の測定2018

    • 著者名/発表者名
      原口雅史,三島健司,シャーミン タンジナ,相田卓,田代裕之,中村美由紀
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素のPGSS法を用いたpH応答型マイクロカプセルの生成2018

    • 著者名/発表者名
      徳永真一,三島健司,相田卓,シャーミン タンジナ,中村美由紀,
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [産業財産権] マイクロ・ナノバブルの製造方法2018

    • 発明者名
      三島健司、相田卓、シャーミンタンジナ、徳永真一
    • 権利者名
      三島健司、相田卓、シャーミンタンジナ、徳永真一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願第2018-220598号
  • [産業財産権] リポソームの製造方法2018

    • 発明者名
      三島健司、シャーミンタンジナ、徳永真一
    • 権利者名
      三島健司、シャーミンタンジナ、徳永真一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願第2018-91759号
  • [産業財産権] セルロースナノファイバーを用いたマイクロカプセルおよび複合粒子ならびその製造方法2018

    • 発明者名
      三島健司、徳永真一
    • 権利者名
      三島健司、徳永真一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願第2018-78030号

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi