• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

有害アラームによるプラント事故防止のための論理アラーム処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06909
研究機関福岡大学

研究代表者

野田 賢  福岡大学, 工学部, 教授 (60293891)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードプラントアラームシステム / 論理アラーム処理 / 有害アラーム / ヒューマンエラー / 異常診断
研究実績の概要

アラームの洪水や連鎖アラームなどの有害アラームを原因とするプラント事故が、国内外で多発している。本研究では、このような有害アラームを原因とするプラント事故の削減を目的に、有害アラームによるオペレータの重要アラームの見落としや異常診断ミスなどが起こりにくいヒューマンエラー抑制効果の高い新しい論理アラーム処理法を提案する。
平成30年度は、論理アラーム処理時の異常診断シミュレーションを行った。開発した論理アラーム処理アルゴリズムを用いて、有害アラームが発生したときの異常診断シミュレーションを行い、オペレータの異常診断データを収集した。収集データは、オペレータの認知情報処理プロセス、異常診断時間や成功率、発生したヒューマンエラーの種類などがある。
つぎに、異常診断シミュレーションの結果を解析し、提案する論理アラーム処理がヒューマンエラー抑制に有効であるか、正しい異常診断が論理アラーム処理によってかえって妨げられるケースがないか調べた。効果がない場合は、なぜオペレータの異常診断ミスを防げなかったのか詳しく解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

概ね研究は順調に進んでいるが、オペレータの異常診断ミスを妨げたケースの解析に時間がかかっている。豊富なプラント運転経験を有する研究協力者に助言を求め、課題の解決を急ぎたい。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた知見に基づき、論理アラーム処理を組み込むことで、オペレータのヒューマンエラーを招きにくいアラームシステムを開発する。たとえば、関連するアラーム群を代表アラームに集約する仕組みや、アラームサプレッション実行時にアラーム設定を自動的に変更する仕組みをアラームシステムに組み込む。石油化学メーカーの現役オペレータに、開発したアラームシステムを使った異常診断実験の被験者を依頼する。実験結果に基づき、開発したアラームシステムの有効性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

購入した備品の販売価格が下がったため、次年度使用額が発生した。次年度の消耗品費の一部として繰り越し有効活用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Alarm Data Analysis for Safe Plant Operations: Case Study of Ethylene Plant2018

    • 著者名/発表者名
      Zhexing Wang and Masaru Noda
    • 雑誌名

      Proceedings of 13th International Symposium on Process Systems Engineering

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/B978-0-444-64241-7.50380-3

    • 査読あり
  • [学会発表] アラームの発報時間差を考慮した連鎖アラーム抽出法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      矢永安依, 野田 賢
    • 学会等名
      化学工学会第84年会
  • [学会発表] アラームシステム適正化のためのプラントオペレーションデータ解析2018

    • 著者名/発表者名
      野田賢
    • 学会等名
      第61回計測自動制御連合講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi