• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

有害アラームによるプラント事故防止のための論理アラーム処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06909
研究機関福岡大学

研究代表者

野田 賢  福岡大学, 工学部, 教授 (60293891)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアラームシステム / 論理アラーム処理 / 化学プラント / オペレータモデル
研究実績の概要

アラームの洪水や連鎖アラームなどの有害アラームを原因とするプラント事故が、国内外で多発している。本研究では、このような有害アラームを原因とするプラント事故の削減を目的に、有害アラームによるオペレータの重要アラームの見落としや異常診断ミスなどが起こりにくいヒューマンエラー抑制効果の高い新しい論理アラーム処理法を提案する。研究代表者は、従来の論理アラーム処理がオペレータの正確な異常診断を妨げてしまった要因として、処理法がオペレータの異常診断プロセスに適合していないためであると考えた。そこで令和元年度は、アラームの発報履歴、オペレータの監視制御システムの操作履歴などのオペレーションデータから異常診断ミス発生の可能性を予測し、オペレータの異常診断プロセスに適合した論理アラーム処理法を自動的に選択し実行するという新しい論理アラーム処理法について検討した。具体的には、オペレータモデルにより導出した標準的な異常診断プロセスと実際のオペレータの操作履歴の乖離が大きくなったとき、異常診断ミスの発生を予測する。そして、様々な種類の有害アラームに対して、どのような論理アラーム処理がオペレータの異常診断プロセスに適しているのか、オペレータモデルを用いた異常診断シミュレーションに基づき検討を行った。オペレータモデルのパラメータ設定に手間取り、計画通りに解析を進めることができなかったため、今年度も継続して解析を進め、最終的に論理アラーム処理の利用ガイドラインとして取りまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

提案する論理アラーム処理法のヒューマンエラー抑制効果を、オペレータモデルを用いた異常診断シミュレーションにより認知情報処理プロセスのレベルで詳しく解析しようとしたが、オペレータモデルのパラメータ設定に想定より時間がかかったため、計画よりもやや遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

提案する論理アラーム処理法のヒューマンエラー抑制効果を、オペレータモデルを用いた異常診断シミュレーションにより認知情報処理プロセスのレベルで詳しく解析する。得られた知見を、論理アラーム処理の利用ガイドラインとして取りまとめる。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度にライセンスを購入したプロセスシミュレータの請求が、米国のソフトウェア会社の会計処理の遅れのため所属機関の手続きに間に合わず、次年度使用額が生じてしまった。次年度使用額は、今年度のライセンス購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Identification of Repeating Sequential Alarms in Historical Operation Data of Chemical Plants2019

    • 著者名/発表者名
      Ai YANAGA and Masaru NODA
    • 学会等名
      2019 AIChE Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Advanced Alarm Management and Design for Complex Industrial Facilities2019

    • 著者名/発表者名
      Masaru NODA
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi