• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

広範な有機合成反応に高い触媒活性を示すメタルフリー窒素ドープカーボンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06911
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 進一郎  北海道大学, 工学研究院, 講師 (80156869)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード触媒反応 / 固体塩基触媒 / 炭酸ジメチル
研究実績の概要

種々の化学反応には遷移金属,金属酸化物,アルカリ化合物などが触媒として用いられている。本研究は,これらを含まない炭素-窒素(-酸素)を構成成分とする多機能な炭素触媒の開発とその活性発現機構の解明を目標とする。そのために,市販の活性炭あるいは窒素含有ポリマーから窒素ドープカーボンを調製し,炭素原子の化学的・電子的状態を変え,多様な触媒活性を発現させる。さらに,窒素ドープ条件と触媒性能の関係を明らかにすると共に,種々の方法によるカーボン触媒の状態分析により活性点構造を明らかにする。初年度はアンモオキシデーション法で窒素ドープした活性炭を用いて,種々の反応基質を対象として空気酸化とヒドラジンによる還元反応を行ったが,適用可能な反応基質は限られており,この触媒の汎用性を広げるためにはさらに反応条件の検討が必要であることが分かった。昨年度は市販の活性炭担持ポリアニリンを焼成,アンモニア処理することで窒素ドープカーボンを調製し,メタノールと炭酸エチレンから炭酸ジメチルを合成するエステル交換反応を行った。この触媒は,従来報告されていた金属酸化物系の固体塩基触媒(140℃程度)よりも低い温度(80℃)でも高い活性を示し,固体塩基触媒として有望であることが分かった。
今年度は活性炭担持ポリアニリンから調製した窒素ドープ炭素触媒の空気酸化やヒドラジンによる還元反応に対する触媒性能を調べたが,良い反応成績は得られなかった。そこで,最近報告されているメラミンからの窒素ドープ炭素触媒の調製とその触媒としての利用も試みた。この触媒はエステル交換,キサンテン空気酸化には活性炭由来の触媒と同程度の活性であったが,ヒドラジンによるニトロベンゼン還元にはより高い活性を示した。現段階ではなぜこのような高い活性が得られたかは不明である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Porous graphitic carbon nitride nanoplates obtained by a combined exfoliation strategy for enhanced visible light photocatalytic activity2020

    • 著者名/発表者名
      W. Liu, N. N. Iwasa, S. Fujita, H. Koizumi, M. Yamaguchi, T. Shimada
    • 雑誌名

      Appl. Surf. Sci.

      巻: 499 ページ: 143901

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2019.143901

    • 査読あり
  • [学会発表] Nitrogen-doped carbon as solid base catalyst for dimethyl carbonate production from ethylene carbonate and methanol2019

    • 著者名/発表者名
      Haruka Mori, Shinichiro Fujita
    • 学会等名
      8 th Asia-Pacific Congress on Catalysis
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi