• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

プリカーサ現象を伴う超高速再突入飛翔体周りの非平衡プラズマ流の特性解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関鳥取大学

研究代表者

川添 博光  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (40260591)

研究分担者 山田 剛治  東海大学, 工学部, 准教授 (90588831)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードプリカーサ / 衝撃波管 / 輻射光 / 衝撃波速度 / トリプルプローブ計測 / 分光計測
研究成果の概要

本研究の目的は、大気突入探査機周りに生成される衝撃波の前方領域で生じる熱化学現象や輻射輸送現象(プリカーサ現象)のメカニズムを解明することにより、大気突入飛行環境の予測精度を向上させることである。
本研究では、衝撃波管により大気突入飛行時に生成される衝撃波を模擬し、プローブ計測と発光分光計測を適用して実験的にプリカーサ現象が生じることを実証し、その特性について明らかにすることができた。またアルゴンに関して、光電離モデルを組み込んだ数値流体力学計算コードを開発して、衝撃波前方に関しては実験と良い一致を得ることができた。

自由記述の分野

流体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、大気突入探査機周りに生成される衝撃層内の熱化学現象と輻射輸送現象のみに着目して研究が実施され、飛行環境の予測精度向上が行われてきた。しかしながら、本研究により、衝撃波前方領域でもプリカーサ現象が生じることが実験的にも数値的にも実証でき、それらが衝撃層内の特性に影響を及ぼすことが明らかになった。したがって、今後より多くの研究がプリカーサ現象に着目して高精度なプリカーサモデルを構築することで、大気突入飛行環境の予測精度を向上することが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi